Sorry Japanese Only
RUSSO BALT C24/30 LANDAULET 1910 RUSSIA |
|
![]() USSR A22 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
ルッソ バルト C24/30 ランドレー ロシア 1910
ルッソ バルト車両会社はロシア帝国時代の1894年に創業された会社で当初は馬車などを製造し、後に路面電車、自動車、航空機を製造するようになりました。最初の自動車は1909年に登場したルッソ バルト 24/30でした。この車はベルギーの自動車会社 フォンドウ (AUTOMOBILES CHARLES FONDU 1906年から1912年まで存続)の技術者を雇い、4気筒4.5Lエンジンを搭載したフォンドウ 24/30CV (1907)をライセンス生産したものだったようです。その後乗用車のK12、C24、E15とトラックのD24、M24、T40などが生産されるようになりました。1912年からは航空機も製造するようになりました。
乗用車のベースとなったフォンドウ車はラリーなどで活躍していて、ルッソ バルト C24も1912年のモンテ カルロ ラリーで9位となっていますので、信頼性が高い車だったようです。ルッソ バルトの乗用車として一番高級であったC24にはトルペード、フェートン、ランドレー、リムジンなどがあり約350台ほどが生産されました。C24のランドレーはロシア皇帝の御料車として使われたようです。1917年のロシア革命でロシア帝国が崩壊し、ルッソ バルト社は1918年に国有化され、その後は軍用車だけを生産するようになり1923年にブランドが消滅しました。
|
|
ミニカーは1985年に入手したソ連製のミニカーです。(オークションで入手したので正確な発売時期がわかりません) ルッソ バルトの初期型 C24/30 1910年式の上級グレードのランドレーをモデル化しています。プロポーショが正確で、クラシックカーに付き物の灯火類や金具類が金メッキしたパーツで再現され、床下部分のシャーシやサスペンションもそこそこ再現されているなど、クラシックカーの1980年代のミニカーとして良い出来ばえになっていました。この作風はイタリアの老舗ブランド リオのミニカーによく似ていて、たぶんお手本にしていると思われます。なおルッソ バルト C24のミニカーは最近までこのUSSR製しかありませんでしたが、最近になってデアゴスティーニのミニカー付き雑誌「Auto Legends USSR」シリーズでもモデルされました。 |
|
![]() ![]() 以下は室内の画像と床下部分の画像です。床下部分にはシャーシ/変速機/ドライブシャフト/サスペンションなどがそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は上記と同時期に発売されたと思われるバリエーションで ルッソ バルト C20/30 トルペード 1909 (1/43 型番A36)の画像です。こちらはC24/30のオープン仕様のトルペードをモデル化しています。上記のランドレーはボンネットが固定されていますが、このトルペードはボンネットを外すことができ、2ブロック構造の4気筒エンジンがかなりリアルに再現されています。それ以外にもフロントグリルの細部などが異なりますが、基本的には上記のランドレーのバリエーションとみなすことができます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は上記と同時期に発売されたと思われる ルッソ バルト C20/40 フェートン 1912 (1/43 型番A22)の画像です。C20/30の改良型でエンジンを40HPにパワーアップしたC20/40のフェートン(幌付のオープンカー)をモデル化しています。型番A22は上記のランドレーと同じ型番なのですが、ランドレーのバリエーションではなくかなり大幅な変更がされています。フロントグリルがロゴ付きに変わりグリル上にはマスコットがついています。ボディ全体にやや丸みがついてすこし近代的なボディになり、灯火類が増えホイールが変更されています。画像はありませんが床下部分も全くの別物になっていますので、バリエーションではなく新しく型を起したものになっています。これもクラシックカーの1980年代のミニカーとして良い出来ばえになっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2012 |
|
GAZ A 1932 RUSSIA |
|
![]() USSR 1/43 90㎜
実車諸元 画像参照
ガズ A ロシア 1932
1910年代のロシアではルッソ バルト社が自動車を製造していましたが、1910-1920年代のロシアの自動車産業は未発達の段階でした。その為当時のロシアはアメリカのフォード社から乗用車やトラックを数万台レベルで調達していました。1922年に成立したソビエト連邦(ソ連)は自動車の国産化を進める為、フォード社との共同事業としてガズ(GAZ: Gorkovsky Avtomobilny Zavod 露語で:ゴーリキー自動車工場の意)社が1929年に創立されました。ガズは自動車製造工場を新設し、フォードの部品を使ってライセンス生産を行うことになりました。
1932年にフォード A型のライセンス生産である中型乗用車ガズ-Aが登場し、ほぼ同時にフォード AA型のライセンス生産であるトラック ガズ AAも登場しました。1935年までに約10万台の車両(主にトラック)が生産され、フォードとソビエト連邦の契約は終了しました。その後製造技術を習得したガズはフォード V8をベースとしたガズ M1を1936年から生産し、1941年頃からは独自開発した国産車ガズ 11や初の全輪駆動車ガズ 61の生産が始まりました。(実車画像→ ガズ 11)
|
|
ミニカーは1985年頃に発売されたと思われるソ連製のミニカーです。(オークションで入手したので正確な発売時期がわかりません) ガズ Aの初期型をモデル化していますが、本家のファード A型と比べるボディの丸みが少なく古臭い感じがします。(ガズ Aは本家の一世代前のボディの型を使っていたようです) 1980年代のミニカーとしては、フロントグリル/バンパー/ホイールが金属製でレトロな作風ですが、かなり正確に実車がモデル化されています。ドアが開閉するギミック付きです。1970年代に日本国内に輸入されたソ連製ミニカーは粗悪なダイキャスト材が使われているなどあまり出来が良くなかったのですが、1980年代に作られたと思われるこのガズ Aはかなり良い出来ばえに変わっています。これ以外のガズ A/AAのミニカーはブッシュのAA 1/87、ソ連の車をモデル化しているDIP MODELS(レジン製)のA タクシー、デアゴスティーニのミニカー付雑誌「Auto Legends USSR」シリーズのAなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2013 |
|
MOSKVITCH 403 1958 RUSSIA |
|
![]() USSR A7 1/43 96㎜
実車諸元 画像参照
モスクビッチ 403 ロシア 1958
旧ソビエト連邦の自動車会社モスクワ自動車工場(Moscow Automotive Plant)は前述したガズ(GAZ)と同時期の1929年に創業しました。ガズと同様に当初はフォード車をベースにしたガズ Aやガズ AAを生産していたようです。第2次大戦後にドイツから接収したオペル カデットの生産設備を移設し、1947年から戦前型のカデットをコピーした車にモスクビッチ 400という名前を付けて生産を始めました。モスクビッチとは「モスクワっ子」?という意味です。(実車画像→ モスクビッチ 400 1947)
モスクビッチ 400は1954年にボディを変更して401となり、1956年にはさらにボディを一新した402に切り替わりました。1958年にはエンジンを1.4L(45HP)にパワーアップしグリルを変更した403に、さらにその改良型の407に発展しました。407は4気筒1.4L(45HP)エンジンを搭載し4段変速で最高速120km/hの性能でした。派生車として4輪駆動車の410やワゴン(バン)の424があり西側諸国へも少数が輸出されました。1964年に407は外観を一新して408にモデルチェンジしました。(実車画像→ モスクビッチ 407)
|
|
ミニカーは1977年に発売されたソ連製で、モスクビッチ 403をモデル化しています。ソ連製ミニカーが日本国内に本格的に輸入されたのは1977年で、この時期にかなりの種類が販売されました。ほとんどモデル化されていなかったロシア製乗用車のミニカーということで、私もミニカー専門店でこのモスクビッチなどを購入しました。このモスクビッチはプロポーションが良く細部の仕上げもそこそこで当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。また金属製パーツを多用したやや古くさい作風が実車の雰囲気を再現するのに良く合っていました。購入当初から塗装の状態はいまひとつでしたが、現在は経年劣化で塗装の一部がヒビ割れてしまっています。ミニカーに使われた亜鉛合金も質が悪かったようで、ドアを開けようとしたらドアの窓枠が破損してしまいました。この時期に輸入されたソ連製ミニカーは当時のソ連の民生用製造業の品質レベルを反映していて、使用しているダイキャスト材には粗悪な物が多く、経年変化で破損するものが多かったです。その後も1980年代までソ連製ミニカーは単発的に輸入されていましたが、徐々に品質レベルは向上していきました。これ以外のモスクビッチのミニカーはヘルパの403 1/87、IST MODELSの400/401/402/407 1/43などがあります。 以下はフロント/リア(トランク開閉)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は室内の画像と梱包箱の画像です。ミニカーは左前ドアの窓枠が破損して無くなっています。当時のソ連の経済状況を反映していて紙箱には質の悪い紙が使われていました。画像では良くわからないと思いますが、箱の紙はかなり安っぽい物です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=904 |
|
GAZ M21 VOLGA 1959 RUSSIA |
|
![]() IXO CLC032 1/43 112mm
実車諸元 画像参照
ガズ M21 ボルガ ロシア 1959
ロシアの自動車会社ガズ(GAZ:Gorkovsky Avtomobilny Zavod 露語でゴーリキー自動車工場の意)は、1929年にフォード社とソビエト連邦の共同事業として創立されました。1932年にフォード A型をベースにした中型乗用車ガズ Aとフォード AA型をベースにしたトラック ガズ AAの生産を始めました。フォード社との共同事業は1935年に終了しました。自動車製造技術を習得したガズはフォード V8をベースとしたガズ M1を1936年から生産し、1941年頃からは独自開発した国産車ガズ 11や、初の全輪駆動車ガズ 61の生産が始まりました。
第2次大戦後の1946年にはガズ M20 ポベーダ(Pobeda)が登場し、この車はセミモノコックボディに前輪独立懸架と進んだ設計で、4気筒2.1L(52HP)エンジンを搭載し3段変速で最高速105km/hの性能でした。1956年にガズ M20はモノコックボディのガズ M21 ボルガに発展しました。4気筒2.5L(75HP)エンジンを搭載し3段変速で最高速130km/hの性能でした。ボディは当時のアメリカ車と良く似たデザインでした。個人向け乗用車としては当時の最上級車で高価でしたので個人所有は少なかったようで、ほとんどが公用車やタクシーとして使われたそうです。1960年代にはワゴン仕様が追加され、1970年頃まで生産されました。
|
|
ミニカーは2003年に発売されたイクソ製です。1959年に登場したガズ M21のシリーズ2をモデル化しています。このミニカーはもともとはデアゴスティーニのミニカー付雑誌「TAXI OF THE WORLD (TAXI DEL MONDO 世界のタクシー)」シリーズ向けに作られたミニカーでした。(このシリーズの日本語版は途中で休刊となりましたが、海外では全30号が刊行されたようです。参照WEBサイト→ Taxi Collection イタリア語 ) これはその型を流用してイクソのカタログモデルとして発売されたものです。このミニカー付雑誌が無ければこの車がミニカー化されることはなかったと思われます。プロポーションがしっかりしていて、実車がうまく再現されています。メッキされた大きなグリル、その上のエンブレムとマスコット(前足を上げた鹿)などの細部もそこそこ良く再現されています。 以下はフロント(マスコット拡大)の画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=901 |
|
GAZ 13 CHAIKA 1959 RUSSIA |
|
![]() USSR A27 1/43 130㎜
実車諸元 画像参照
ガズ 13 チャイカ ロシア 1959
ロシアの自動車会社ガズ(GAZ Gorkovsky Avtomobilny Zavod ロシア語で:ゴーリキー自動車工場の意)は、1929年にフォード社とソビエト連邦の共同事業として創立されました。フォード社との共同事業は1935年に終了し、自動車製造技術を習得したガズはフォード V8をベースとしたガズ M1の生産を1936年から始めました。1941年頃からは独自開発した国産車ガズ 11や、初の4輪駆動車ガズ 61の生産が始まりました。
1958年に政府高官公用車としてガズ 12 ZIMが登場しました。ガズ 12 ZIMは6気筒3.5Lエンジンを搭載する全長5.5mの高級な大型リムジンで、3段変速で最高速120km/hの性能でした。この車は主に公用車として使われましたが個人所有も可能でタクシーや救急車としても使われました。 (実車画像→ ガズ 12 ZIM)
|
|
1977年にガズ 13 チャイカの後継車ガズ 14 チャイカが登場しました。外観が一新されアメリカのフォード リンカーンのような近代的なデザインになりました。全長は約6.11mで先代よりかなり大きい本格的なリムジンで、当時の最新の装備(オートエアコンなど)を備えていました。ただしドライブトレーンやサスペンションは先代をそのまま踏襲していました。V型8気筒8L(220HP)エンジンを搭載し3段自動変速で最高速175km/hの性能でした。リムジンと4ドアコンバーチブルがあり、1988年まで生産され総生産台数は約1000台でした。(実車画像→ ガズ 14 チャイカ) |
|
![]() ![]() 以下は4ドア開閉ギミックの画像と室内の画像です。ドアの建付けは隙間だらけであまり良くありませんが、4ドア開閉ギミックを付けたことは評価できます。1/43サイズの4ドア開閉ギミックで建付けをうまく仕上げるのは技術的に難しいので、これでも良くやったレベルと言えるでしょう。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1985年頃(オークションで入手したので発売時期は推定です)に発売されたソ連製のガズ 14 チャイカ 1977 (1/43 型番不祥)の画像です。実車全長が約6.1mと大きいので、ミニカーも全長141㎜の大きなサイズです。フロントグリル/バンパー/ホイールにプラスチック製メッキパーツを採用して作風が目新しくなっています。これも実車の雰囲気が良く再現されていて、当時のミニカーとしてはよく出来ていました。ボンネットとトランクの開閉ギミック付きで、上記ガズ 13で懲りたのかドア開閉ギミックはついていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンルーム内にエンジンが再現されていますが、かなり適当な造形です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2011 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.