Sorry Japanese Only
PEUGEOT VIS A VIS (TYPE 3) 1891 FRANCE |
|
![]() MINIALUXE 16 1/43 65mm
実車諸元 画像参照
プジョー ヴィザヴィ (タイプ 3) フランス 1891
19世紀からフランスで金属加工業を営んでいたプジョー家のアルマン プジョーは1880年代に会社としてのプジョーを設立し、当初は自転車の製造を行っていました。(現在でもプジョーは自転車を製造しています) 1889年に蒸気エンジンを使った3輪車(タイプ 1)を試作しましたが、これはまともに動きませんでした。その後ドイツのダイムラー社製ガソリンエンジンの製作権を持つ同じフランスのパナール ルヴァッソール社の協力で、そのエンジンを搭載する車を開発することになりました。1990年に完成した最初の試作車は「クアドリシクル(QUADRICYCLE 4輪車の意)」(タイプ 2)と呼ばる2人乗りの小型車で、V型2気筒565㏄(2HP)エンジンを運転席床下に搭載し4段変速、デフを介してチェーンで後輪を駆動し最高速18km/hの性能でした。この車(実車画像) は数台製作されました。
1991年にはクアドリシクルを4人乗りとした「ヴィザヴィ(VIS A VIS)」(タイプ 3)が製作されました。「ヴィザヴィ」とは前後に向かい合って座る座席形式のことで、ドライバーの前に人が座ったときはドライバーは前が見づらくなります。この車は1891年の自転車競技のツール ド フランスの伴走車として、往復の1200㎞を平均時速13.5㎞/hでトラブル無しで走破しました。それがきっかけとなって1894年に史上初の自動車レース「パリ-ルーアン」が開催されました。このレースでプジョーは優勝しています。
|
|
ミニカーはフランスのクラシックカー専門メーカーだったMINIALUXE製で材質はプラスチックです。(実際の発音とは違うようですがMINIALUXEはミニオールと呼んでます) 1960-1970年代に作られたミニカーですが、クラシックカーに付き物の灯火類や操作レバーがきちんと別パーツで取付けられているなど、当時のミニカーとしてはかなりリアルに作ってありました。また塗装ではないですが、白/赤のカラーリングも綺麗です。当時クラシックカーのミニカーを購入していたのは大人のマニアが中心でしたから、クラシックカー専門メーカーのミニカーは子供向けのミニカーとは違い結構スケールモデル的な出来ばえでした。これ以外のプジョー初期のミニカーは、同じクラシックカー専門メーカーのサフィール(SAFIR)、ドゥグー(DUGU)、ガマなどがありました。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は同じフランスのサフィール製のヴィザヴィ 1892 (1/43 型番1)の画像です。ヴィザヴィに屋根(天蓋)を取りつけたものですが、これと同じような屋根を付けた車が1891年のツール ド フランスの伴走車として使われたようです。(→伴走車の実車画像) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1970年代に発売されたドゥグー(DUGU)のヴィザヴィ 1894 (1/50 型番M02)の画像です。64台が生産された初期の量産化仕様をモデル化しています。ドゥグーのクラシックカーとしてはホイールなどの部品を共用し梱包箱を簡素化した廉価版の「Museo」シリーズの一つです。1/50なので少し小さいのですが、廉価版とはいえMINIALUXEやサフィールと同じぐらいの良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1960年代に発売されたガマのヴィザヴィ 1892 (1/46? 型番988)の画像です。上記のサフィール製のヴィザヴィと同じ車をモデル化しているようです。ただしガマのヴィザヴィはあまりリアルにモデル化しているわけではなく、サイズはかなり大きめですし、フロント部分の造形やハンドルが丸ハンドルになっている点は正しくありません。(どちらかというと子供向けの玩具的な作りです) ガマのヴィザヴィには屋根の付いていないタイプもあるのですがそちらも同様です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=28 |
|
PEUGEOT VICTORIA 1894 FRANCE |
|
![]() SAFIR 3 1/43 75mm
実車諸元 画像参照
プジョー ビクトリア フランス 1894
前述した1894年の「パリ-ルーアン」トライアルの翌年には、史上初の自動車レース(スピードを争う)「パリ-ボルドー」(全行程1180km!)が開催されました。このレースで優勝したのはプジョーで、平均時速20km/hで走破しています。このレースは蒸気車(ド ディオン ブートンなど)も出場したのですが、完走したのはガソリン車のみで、ガソリン車の優位性が明らかにされました。このレースで使われたプジョーのエンジンはパナール ルヴァッソール社から供給されたダイムラー製でしたが、1896年には並列2気筒1645cc(4HP)エンジンを自社開発してタイプ 14に搭載し、以後はプジョー内製のエンジンに切り替えました。
プジョー ビクトリア(タイプ 8)は前述した前後向い合せの座席を持つヴィザヴィ(タイプ 3)のシャーシ前端をのばして、ドライバーが前に座れるように改良したものでした。(ドライバーの前方視界が確保された) この当時自動車を生産していたのは、プジョーと同じフランスのパナール ルヴァッソールだけでした。プジョーは排気量が異なる2気筒エンジンを搭載した数種類のモデルがあったそうで、1900年の生産台数は約500台でした。エンジンを開発した本家ドイツ(ダイムラー)では自動車生産が本格化していなかった時期に、フランスでは自動車生産の企業化が確立されつつありました。
|
|
ミニカーは1960年-1970年代に発売されたフランスのクラシックカー専門メーカーのサフィール(SAFIR)製です。サフィールのクラシックカーは当時のミニカーとしてはスケールモデル的なリアルな作風で、細かいところまで良く再現され、かなり良い出来ばえでした。このプジョー ビクトリアも灯火/操作レバーなどがメッキパーツで再現され、黒/赤/白のカラーリングが綺麗で見栄えのするミニカーです。 以下はフロント/リア/キャビンの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は同じサフィール製のバリエーションでプジョー ビクトリア 1894 (1/43 型番2)の画像です。運転席についているパラソルはいかにもそれらしい雰囲気で悪くないですが、実車の写真ではこのようなパラソルが付いているものは見たことがありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1960-1970年代に発売されたMINIALUXE(ミニオール)製のプジョー ビクトリア 1894 (1/43 型番22)の画像です。材質は全てプラスチックで塗装はされていません。灯火類や操作レバーなどの細部がそこそこ再現されていてまずまずの出来ばえです。プラスチックの経年変化によるボディの変形が少しだけあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=30 |
|
PEUGEOT COUPE (TYPE 27) 1900 FRANCE |
|
![]() SAFIR 3 1/43 75mm
実車諸元 画像参照
プジョー クーペ (タイプ 27) フランス 1900
前述したように1989年にガソリンエンジン搭載の4輪車を開発したアルマン プジョーは1891年に「LES FILS DE PEUGEOT FRERES(プジョー兄弟の息子達)」社を設立しました。同年には自動車の生産を始めて車種を拡大していきました。1896年にアルマンは兄弟の会社から独立して乗用車/トラックの生産を行う「AUTOMOBILES PEUGEOT(オートモビル プジョー)」社を設立しました。兄弟の会社は工具/自転車/オートバイの生産を続けましたが、1906年には単気筒エンジンを搭載した小型自動車の生産を始めました。アルマンのプジョー車と区別する為、兄弟の会社の車は「リオン プジョー(LION-PEUGOET)」と名乗りました。その後1910年には両社は合併して「ANONYME DES AUTOMOBILES ET CYCLES PEUGEOT(オートモビル サイクル プジョー)」社となりました。
1900年頃のプジョーの車種ラインナップはタイプ 14 (2人乗り小型車)、タイプ 15 (4人乗りフェートン型小型車)、タイプ 16 (4人乗り対面シート小型車)、タイプ 17 (2人乗り小型車)、タイプ 20 (8人乗りワゴン車)、タイプ 21 (リムジン)、タイプ 25 (トラック)、タイプ 27 (密閉式キャビン付小型車)などがあり、いずれもプジョー社製2気筒エンジンを搭載していました。1900年の生産台数は約500台でした。エンジンを開発した本家ドイツ(ダイムラー)では自動車生産が本格化していなかった時期に、フランスでは自動車生産の企業化が確立されつつありました。
|
|
ミニカーは1960年-1970年代に発売されたフランスのクラシックカー専門メーカーのサフィール(SAFIR)製です。サフィールのクラシックカーは当時のミニカーとしてはスケールモデル的なリアルな作風で、細かいところまで良く再現され、かなり良い出来ばえでした。このプジョー クーペはフロントのカーブしたダッシュボードやキャビン部など実車の雰囲気が良く再現された良い出来ばえです。フランスの自動車博物館に保存されている実車(タイプ 27)をモデル化したもので、クーペという名前はガラス窓付の密閉式キャビン(後部は幌ですが)を意味していて、密閉式キャビンを持つ自動車としては最も古いものだそうです。エンジンはキャビンの下に搭載されていて、フロント下部にはラジエーターらしき物があります。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン/運転席の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は同じサフィール製のプジョー パリ-マルセイユ 1896年 (1/43 型番4)の画像です。前述したパナールが1-2-3フィニッシュしたパリ-マルセイユ都市間レースで、パナール、ドライエに次いでフィニッシュしたプジョーをモデル化しているようです。フロントに予備のガソリンタンクらしきものを搭載しています。またリアシート背後のメッキされたタンクのようなものは初期の原始的なキャブレターだと思います。これは派手な緑/赤のカラーリングで仕上げられた1970年代に作られた後期型ですが、おとなしい地味なカラーリングで仕上げられた初期型もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は上記と同じものですが、初期に作られたものです。くすんだ緑のカラーリング、白タイヤ(初期の車は本来はこのような白タイヤでした)、ホイールの構造、プラスチックのメッキ処理などかなり大幅に仕上げレベルが違っていることが分かります。昔のミニカーは初期型と後期型ではこんなに違いがあったのです。どちらが良いかは好みの問題ですが、個人的には初期型のほうがクラシックカーらしくて好きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1960年-1970年代に発売されたMINIALUXE(ミニオール)製のプジョー ヴィザヴィ 1891年 (1/43 型番25)の画像です。ヴィザヴィ(対面シート)に天蓋を追加した車で、これもフランスの自動車博物館に保存されている実車をモデル化しているようです。ミニカー箱の表記に従って1891年式としていますが、当方の文献によると実際には1897年式だそうです。ライトが付いていることと以下の型番20のヴィザヴィと良く似ていますので、1897年式というのが正しいようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1960年-1970年代に発売されたMINIALUXE(ミニオール)製のプジョー バルダ ヴィザヴィ 1895 (1/43 型番20)の画像です。これもヴィザヴィ(対面シート)に天蓋を追加した車で、フランスの自動車博物館に保存されている実車をモデル化しているようです。バルダ(BALDA)とはこのようなカーテンの付いた天蓋を意味しているようですが、別の意味があるのかもしれません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1960年-1970年代に発売されたRAMI(ラミー)製のプジョー クーペ 1898 (1/43 型番14)の画像です。これも前述したサフィール製がモデル化しているクーペ(タイプ 27)をモデルしていると思われますが、キャビン部分の形状が少し違っています。ラミーはサフィールよりも製作時期が古いので、プラスチック製のパーツが少なく幌部分も金属製です。50年以上も前に作られたビンテージ ミニカーで、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1976 |
|
|
|
PEUGEOT TORPEDO (TYPE 81) 1906 FRANCE |
|
![]() MINIALUXE 9 1/43 95mm
実車諸元 画像参照
プジョー トルペード (タイプ 81) フランス 1906
ベテラン期のプジョーで記載したように、当時のプジョーにはアルマン プジョーが「LES FILS DE PEUGEOT FRERES(プジョー兄弟の息子達)」社から独立して設立した「AUTOMOBILES PEUGEOT(オートモビル プジョー)」社が作るプジョー車と、元の兄弟の会社が1906年から作り始めたリオン プジョー車(LION-PEUGEOT)の2つがありました。1910年には両社は合併してひとつになりましたが、すぐに車を統一したわけではなく第1次大戦までは独自設計の車作りをしていました。(リオン プジョーは単気筒/2気筒エンジン搭載の小型車がメインでした) 現在のプジョーのロゴはリオン(ライオン)ですが、それはこの当時からの継承です。
このプジョー トルペードは当時最も標準的なモデルであったタイプ 81をモデル化しているようです。ラジエータ グリルの形状(裾が開いた台形)、ボンネット形状、灯火類などが実車の画像とよく似ているので、ほぼ間違いないと思います。タイプ 81は4気筒2.2L(15HP)エンジンを搭載した中型車で、4段変速機で最高最高速67km/hの性能でした。なおこの当時のプジョーの単気筒エンジン搭載の小型車は既にシャフトドライブを採用していましたが、この4気筒エンジン搭載の中型車はまだ後輪をチェーンドライブしていました。タイプ 81はは約250台が生産されました。
|
|
ミニカーはクラシックカーを多く手がけていたフランスのMINIALUXE(ミニオール)製で材質はプラスチックです。1960-1970年代に作られたミニカーですが、クラシックカーに付き物の灯火類や操作レバーがきちんと別パーツで取付けられているなど、当時のミニカーとしてはかなりリアルに作ってありました。このプジョーも実車の画像と見比べるとフロントグリルやボンネットが結構リアルに再現されています。リアドアが開閉するギミックが付いているのはミニオールのクラシックカーとしては珍しいです。ただプラスチックの経年変化でボディが大きく弓なりに変形しているのは残念です。これ以外にも幌を外したものや幌を2連にしたバリエーションがありました。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席部分の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は同じMINIALUXE製のバリエーションでダブル フェートン1906年 (1/43 型番34)の画像です。上記の幌の形状を変えたもので、ライトが外されています。これもプラスチックの経年変化でボディが大きく弓なりに変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1969年に発売されたマッチボックス製のプジョー 1907年(1/43 型番Y05)の画像です。これは上記のプジョー タイプ 81のホイールベースを延長してボディを大きくしたタイプ 96 ダブルフェートンをモデル化しているようです。タイプ 96の全長は約4.1m、エンジンはタイプ 81と同じで、1907年に約50台が生産されました。クラシックカーらしくないメタリック塗装で、ヘッドライトがフロントグリルから生えているなどマッチボックス流の簡素化がされていますが、当時のミニカーとしてはそこそこの出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=85 |
|
PEUGEOT LION TYPE VC2 DOUBLE PHAETON 1908 FRANCE |
|
![]() RAMI 3 1/43 76mm
実車諸元 画像参照
プジョー (リオン プジョー) タイプ VC2 ダブル フェートン フランス 1908
ベテラン期のプジョーで記載したように、当時のプジョーにはアルマン プジョーが「LES FILS DE PEUGEOT FRERES(プジョー兄弟の息子達)」社から独立して設立した「AUTOMOBILES PEUGEOT(オートモビル プジョー)」社が作るプジョー車と、元の兄弟の会社が1906年から作り始めたリオン プジョー車(LION-PEUGEOT)の2つがありました。1910年には両社は合併してひとつになりましたが、すぐに車を統一したわけではなく第1次大戦までは独自設計の車作りをしていました。(リオン プジョーは単気筒/2気筒エンジン搭載の小型車がメインでした) 現在のプジョーのロゴはリオン(ライオン)ですが、それはこの当時からの継承です。
1906年に登場した最初のリオン プジョーは単気筒785cc(6.5HP)エンジンを搭載した小型車(全長約2.8m)のタイプ VAでした。(実車画像→リオン プジョー タイプ VA) サイズを少し大きくしてエンジンを1045cc(8.5HP)に拡大したタイプ VCもほぼ同時期に登場しました。タイプ VCはVC1を経て1909年にVC2に発展しました。タイプ VC2はホイールベースを伸ばして全長3.3mまで大きくなり、4人乗り用のスペースが確保されました。VC2にはフェートン、ランドレー、リムジン、商用バンなどのボディが架装され、約1200台が1910年までに生産されました。(この生産台数は当時としてはベストセラーでした) その後1916年まで存続したリオン プジョーは2気筒1.3L-1.7Lエンジンを搭載したV2シリーズや4気筒1.8L-1.9Lエンジンを搭載したV4シリーズを登場させました。
|
|
ミニカーは1960年-1970年代に発売されたフランスのクラシックカー専門のラミー製です。ラミーは自動車創世記のクラシックカーを多くモデル化していて、ラミーしかモデル化していない車種も多いです。このリオン プジョーもラミーしかモデル化していません。フロントグリルの形状などそこそこリアルで、実車の雰囲気がうまく再現されています。なおミニカーでは再現されていませんが、実車のフロントグリルの上部にはライオンのエンブレムが付いていてこれがリオン プジョーを示す特徴でした。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン/運転席の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=87 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.