Sorry Japanese Only
CITROEN TYPE A 1919 FRANCE |
|
![]() NOREV 151509 1/43 85mm
実車諸元 画像参照
シトロエン タイプ A フランス 1919
シトロエン社の創立者であったアンドレ シトロエンはパリの生まれで、国立理工科大学を卒業したエンジニアでした。彼はV字型にカットされた歯車(ダブル シェブロン ギヤ)の有効性に注目し、このギヤの製造工場を設立して成功しました。その後不振だった他の自動車メーカーを立ち直らせるなど自動車業界にも関与しました。1914年に第1次世界大戦が勃発すると、フランス軍の砲弾不足を補うため軍需工場(弾丸工場)を造り、フォード流の流れ作業を採用することで大量の弾丸を生産しました。なおシトロエン車のエンブレムは(エンブレム画像)はアンドレが製造したダブル シェブロン ギヤをモチーフにしています。
1919年にシトロエン自動車会社が設立され、最初の自動車 タイプ Aが登場しました。タイプ Aは「アメリカのフォード T型の様に普及させて社会の生活レベルを向上させよう」というアンドレの理想のもとに造られたので、大量生産が可能なオーソドックスな構造でした。4気筒1.4L(18HP)エンジンを搭載する後輪駆動車で、セダンは3段変速で最高速65km/hの性能でした。ホイールベースの異なる2つのシャーシがあり、幌付4人乗りセダン、密閉式4人乗りセダン、3人乗りセダン、トラック、バンなどがあったようです。1921年まで生産され、B2にモデルチェンジしました。タイプ Aは1年間に約2万台が生産され、シトロエンは欧州初の量産自動車メーカーとなりました。
|
|
ミニカーは2019年に発売されたノレブ製です。最近のノレブはフランス車を中心にして堅実な商品展開をしていて、ダイキャスト製で一級品の良い出来ばえです。このシトロエン モデル Aもノレブらしいそつのない良い出来ばえです。フロントグリルやホイールなどの細部の仕上げもリアルで、特にワイパーがウィンドーを挟んで2重になっているのは凝っています。なぜ2重なのかというと、このワイパーは内側を手で持って手動で操作する方式なのでした。このような地味なクラシックカー(歴史的には重要なモデルですが)をモデル化できるのは老舗ノレブならではのことで、最新の派手なスポーツカーばかりをモデル化する新興ブランドには期待できないことです。なおタイプ Aの量産ミニカーはこれが初めてでもあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1973 |
|
CITROEN B2 CADDY 1923 FRANCE |
|
![]() NOREV 153172 1/43 93mm
実車諸元 画像参照
シトロエン B2 キャディ フランス 1923
上述したようにシトロエン B2にはたくさんのボディバリエーションがありました。その中で一番毛色の変わったモデルが、B2 キャディでした。B2 キャディはスポーティなボートテール型ボディを持つ、2座オープンカー(補助席付で3人乗り)で、見た目は当時の軽快なスポーツカーのようでした。標準のエンジン(20HP)を22HPに軽くチューンしてあり、最高速はセダンの70㎞/hに対して90㎞/hと高性能になっていました。さらにエンジンをパワーアップした仕様もあったそうです。
ただしB2は基本的には実用車で、このようなスポーティな仕様のモデルはシトロエンのユーザー層には必要とされませんでした。その為、生産されたのはごく少数だったとのことです。B2 キャディはスポーティなパーソナルカーの先駆者のような車でしたが、この車でシトロエンにスポーティなイメージを植え付けるのは無理でした。その後1930年代にシトロエンがロザリーで速度記録に挑戦したことがありましたが、基本的に戦前のシトロエンにはスポーティなイメージはありませんでした。
|
|
ミニカーは2019年に発売されたノレブ製です。最近のノレブはフランス車を中心にして堅実な商品展開をしていて、ダイキャスト製で一級品の良い出来ばえです。このB2 キャディも特徴的なボートテール型ボディがうまく再現され、細かい金具類もリアルで、ノレブらしい良い出来ばえです。なおB2 キャディの量産ミニカーはこれが初めてですので、同時期に発売されたノレブのモデル Aともども、うれしいモデル化です。シトロエンのファンでクラシックカーが好きな私はなんの迷いもなく即購入してしまいました。(レジン製なら買いませんが) 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1974 |
|
CITROEN B2 TAXI 1924 FRANCE |
|
![]() SAFIR 9 1/43 90mm
実車諸元 画像参照
シトロエン B2 タクシー フランス 1924
戦前は自家用車を所有している一般市民は少なかったので、タクシーは重要な公共交通機関でした。パリのタクシーとしては第1次大戦で活躍した「タクシー ド ラ マルヌ」と呼ばれたルノー AG タクシー専用車が有名でした。シトロエン B2には、たくさんのボディバリエーションがあり、タクシー仕様も設定されました。タクシー仕様は客席だけが密閉式でドライバー席はオープンのクーペ ド ヴィル(デビル)形式のボディが使われました。
大量生産されたB2 タクシーはルノー AG タクシーに変わってパリの風物となりました。なおこのB2 タクシーはタイプ AからB2に切り替わった際に、在庫として残ったタイプ Aのエンジン/シャーシを活用する為に設定されたものだったそうです。したがってエンジンはタイプ Aの4気筒1327ccを使っていたようです。B2は日本にも輸出されており安価であった為、日本でも多くがタクシーとして使用されたとのことです。
|
|
ミニカーは1960-1970年代に発売されたサフィール(SAFIR)製です。サフィールのクラシックカーは当時のミニカーとしてはスケールモデル的なリアルな作風で、細かいところまで良く再現され、かなり良い出来ばえでした。このタイプ B2 タクシーも赤/黒のカラーリングが綺麗で良くできています。これはフロントグリルや灯火類にメッキされたプラスチックパーツが使われているので、サフィールのクラシックカーとしては発売時期が新しいものだと思います。私はオークションで入手したので、実際に販売された時期がいつだったのかは不明です。 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() B2の量産ミニカーはラミー、サフィール、ユニバーサルホビーなどがありました。サフィールはB2を数種類モデル化しているのですが、なぜかセダンがなくて商用車のバリエーションばかりでした。以下そのバリエーションを紹介します。以下はサフィール製のB2 タクシー 1924 (1/43 型番9)の画像です。上述した赤/黒カラーのタクシーと同じ型番ですが、単なる色違い以上の違いがあります。フロントグリルが金属パーツであること、フロントウィンドーの大きさが小さいこと、リアのスペアタイヤの取り付け方法が異なっています。たぶん赤/黒カラーのタクシーより製作時期が古いものだと思われます。1960年代のミニカーは製作時期によって、このように金属パーツがプラスチックパーツに変化していったものが多くありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はサフィール製のB2 タクシー 1924 (1/43 型番21)の画像です。これもタクシー仕様ですが、客室に籐細工のような模様がついてますので、少し高級なハイヤー的なモデルだったのかもしれません。客室部分の幌が閉じたものなどバリエーションがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はサフィール製のB2 救急車 1924 (1/43 型番12)の画像です。シトロエン関係の書籍に後部に担架を載せているB2の軍用救急車の写真が載っていましたので、実車は存在します。昔の救急車ですから病人の搬送のみで医療設備などはついていなかったようです。まだ赤色灯がなかった時代ですので代わりに屋根に赤十字旗が立っています。ドアに付いているのはパリ市の紋章で側面に「パリ市のアンビュランス」と表示されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はサフィール製のB2 消防車 1924 (1/43 型番11)の画像です。実際にこのような仕様の消防車があったかどうかは不明ですが、屋根にはしごを載せて、いかにもそれらしい感じに仕上げています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はサフィール製のB2 郵便車 1924 (1/43 型番13)の画像です。これは郵便の集配車で、たぶんこのような仕様の実車はあったのだと思います。屋根に郵便集配袋を載せています。側面に表示された「POSTES Transport des dépêches」とは「郵便の輸送?」という意味でしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=152 |
|
CITROEN B2 1925 FRANCE |
|
![]() RAMI 7 1/43 88mm
実車諸元 画像参照
シトロエン B2 フランス 1925
上述したように1919年にシトロエン自動車会社が設立され、最初の自動車 タイプ Aが登場しました。タイプ Aはヨーロッパで初めてフォード式の流れ作業による量産システムを採用した車でした。この大量生産システムによって、発売当初の価格は11000フランでしたが、1920年には7500フランまで下がりました。この価格は同クラスの車の半値ぐらいだったそうです。しかもこの価格には他社ではオプションとなっているスぺタイヤやライトなども含んでいたそうです。その為タイプ Aは大ヒットし、その改良型のB2が1921年に登場しました。
B2は基本的にはタイプ Aとほとんど同じで、エンジン排気量が1327ccから1452cc(22HP)に少し大きくなりました。3段変速機で最高速70km/hの性能でした。タイプ Aと同じくセダン、クーペ、カブリオレ、商用車など様々なバリエーションのボディがありました。B2は当時のフランス車ではオプションであったスターター、ライト、スペアタイヤを標準装備していました。(したがって始動する為のクランクハンドルがついていませんでした) 1924年に大量生産向きの全鋼製(オールスチール製)ボディがセダンに採用され、それはB10と呼ばれました。なおそれまでは木骨構造のボディだったのです。1925年に後継車のB12が登場しました。B2とB10は1926年まで生産され総生産台数は約9万台でした。
|
|
ミニカーは1960-1970年代に発売されたラミー(RAMI)製です。ラミーはフランスなどの自動車博物館に展示されているクラシックカーを1/43サイズで40種類ほどモデル化していました。昔のミニカーですからあまり細かいところまでリアルという訳ではないですが、レトロな作風がクラシックカーには似合っていました。このB2は標準的な4ドアセダンで、1925年式ですから全鋼製ボディのB10をモデル化しているのかもしれません。このミニカーでもB2が何の特徴もない平凡な実用車だったということが分かります。(ただ黄と黒のツートンカラーは結構魅了的ですが) 以下はフロント/リアの拡大画像とキャビン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() B2は平凡な実用車だったので、量産ミニカーはあまりありません。ラミー以外では、MINIALUXE(ミニオール)製のセダン、ユニバーサルホビーのトルペード、サフィール(SAFIR)製のタクシーなどの商用車があります。以下は1960-1970年代に発売されたMINIALUXE製のB2 セダン (1/43 型番6 プラスチック製)の画像です。当時のミニカーとしてはまずまずの出来ばえで、プラスチックの経年変化でボディ全体がほんの少しですが変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=151 |
|
CITROEN 5CV (C2) TORPEDO 1925 FRANCE |
|
![]() ELIGOR 1017 1/43 73mm
実車諸元 画像参照
シトロエン 5CV (C2) トルペード フランス 1925
1922年に登場したシトロエン C(C2)は5CVと呼ばれ、小型車の歴史に残る名車でした。この時代の排気量1L以下の簡便な車はサイクルカーと呼ばれ、ベデリア(1913年)やダールモン(1929年)などがありましたが、それらはあまり実用的ではありませんでした。5CVは同じようなサイズながらまともなボディを持ち、4気筒855cc(10HP)エンジンを搭載して3段変速のシャフトドライブで最高速60km/hの性能でした。5CVの登場でサイクルカーは完全に駆逐されました。(イギリスでもよく似たコンセプトのオースティン セブンが1922年に登場して同様のことが起こっています)
当初の5CVのボディは2座のオープン(トルペード)のみで、黄のボディに黒のディスクホイールの組み合わせだけでした。この黄はフランス語のCITRON(レモン)とCITROENの語呂合わせで使われ、宣伝効果をねらったものでした。1924年にはホイールベースが100㎜延長されてC3となり、拡張されたボディに1座の後席を設けたトレフル(Trefle)が追加されました。(トレフルとは仏語でクローバーの意で3座のシート配置が上から見ると3葉のクローバーに見えるために付いた愛称) 豪華仕様の2座カブリオレや商用バンが追加され、1926年まで生産されました。C2/C3の総生産台数は約83000台でした。
|
|
5CVが成功した理由は運転が容易で使いやすかったことと経済的だったことだそうです。車はそれ以外にも見た目の魅力もたいへん重要ですが、この車は愛嬌のあるデザインでこの点でもかなり高得点だったと思います。 |
|
![]() ![]() 以下は同じエリゴールのバリエーションで幌を閉じた5CV トルベード (1/43 型番1037)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は同じエリゴールのバリエーションで商用車 5CV カミオネットBENEDICTINE (1/43 型番1017A)の画像です。BENEDICTINE(ベネディクティン)とはフランスを代表する薬草系リキュール酒の名前です。これ以外にもミシュランなどのバリエーションがあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1958年頃に発売されたノレブのプラスチック製の5CV (1/43 型番46)の画像です。全体がプラスチックで出来ていますので、重量感がすこし足りませんが、こちらも良い味を出しています。ノレブのプラスチック製ミニカーは経年変化でほとんどが変形するのですが、これは製作時期が新しくプラスチックの材質をかえているのか?、ほとんど変形していません。エリゴールの5CVはこれの型を流用しているようです。(エリゴールが細部を変更しているようですが) ![]() ![]() 以下は1960年代に発売されたフランスのラミー(RAMI)製の5CV (1/43 型番4)の画像です。50年以上も昔のミニカーとは思えないほど、細部もそこそこリアルで、カラーリングも綺麗で良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2005年頃に販売されたユニバーサルホビー製の5CV (C3) トレフル (1/43 型番6647/205)の画像です。これはフランスのミニカー付雑誌「PASSION CITROEN」のNo.5用に作られたものです。雑誌付きのミニカーながら、特徴的な3座シートや室内から手動で動作させるワイパー(2重になっているように見える)がきちんと再現されているなど結構良く出来ています。5CV (C3) トレフルのミニカーはこれしかないようで、車種的に貴重なミニカーです。 ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=154 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.