ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

 

BENZ PATENT MOTOR-WAGEN  1886 GERMANY

BENZ PATENT MOTOR-WAGEN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN


CURSOR 01(269) 1/43 70㎜

 

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長 2547mm 全幅 1454mm 重量 254kg
エンジン 変速機: 単気筒 984cc 0.9HP/400rpm 
性能: 最高速15km/h
データーベースでベンツ 3輪車 (パテント モーターワーゲン) のミニカー検索

ベンツ 3輪車 (パテント モーターワーゲン) ドイツ 1886

 

 このベンツ 3輪車はカール ベンツがドイツで特許を取得した世界初の実用的なガソリン自動車で、それゆえパテント モーターワーゲン(PATENT:特許)とも呼ばれます。コイル点火方式の4サイクル単気筒984cc 0.9HP/400rpmのガソリンエンジンを後輪の上に搭載しています。エンジンはベルトを介してシートの下にある後輪駆動軸を駆動し、その後輪駆動軸がチェーンで後輪を駆動します。小さな円形のハンドルは自転車のような前輪を操舵し、最高速は約15km/hでした。約25台が製造されました。

 

 ミニカーはドイツのカーソル(CURSOR)製で材質はプラスチック、1978年に発売されました。ダイムラー社の特注品でベンツ100周年記念品として作られたようです。1986年式となっていますが、向かい合わせのシート配置、カバーされたエンジン部、木製スポークホイールなどが最初に作られたモデルとは異なっているので、1987-88年頃の改良型をモデル化しているようです。自転車を発展させたような3輪車構造、初期の自動車によく見られる向かい合わせのシート配置、シート後部についたエンジン回転を安定させる大きなフライホイール、自転車のような簡単なブレーキ(後輪の前に付いたペダル状の物)などの特徴がうまく再現されてます。

 

 これ以外のベンツ 3輪車のミニカーとしては、イクソの1/43、ブッシュの1/87、ノレブの1/18、フランクリン ミントの1/18などがあります。特にフランクリン ミントの1/18は極めて精密に出来ています。 以下はカーソルのベンツ 3輪車のフロント/リアの拡大画像とシート配列/底板部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 1
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 2

 以下は2006年に発売されたイクソのベンツ 3輪車(型番CLC138)の画像です。これは最初に完成したタイプをモデル化しているので、カーソルのものと比べるとエンジンがむき出しで、シート配列が異なりホイールも自転車のようなワイヤースポークホイールとなっているなど色々な所が異なっています。むき出しになっているエンジン部分はギヤやベルト駆動などのメカ部分がかなり精密に再現されており、1/43のミニカーとしては非常によく出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 3
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 4

 円柱形状の単気筒エンジンの後方にエンジン回転を安定させるフライホイールがついています。エンジン回転はフライホイールの上にある歯車を介してベルト駆動のプーリーに伝えられます。ベルトを介して車体下部にある後輪駆動軸に回転が伝達され、この後輪駆動軸の両端がチェーンを介して後輪を駆動します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 5
BENZ PATENT MOTOR-WAGEN 6

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=12

 

 

DAIMLER FIRST 1886 GERMANY

DAIMLER FIRST
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIMLER FIRST


CURSOR 03 1/43 63mm

 

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長 2530mm 全幅 1480mm 重量 290kg
エンジン 変速機: 単気筒 462cc 1.1HP/400rpm 
性能: 最高速16km/h
データーベースでダイムラー 1号車 のミニカー検索

ダイムラー 1号車 ドイツ 1886

 

 ダイムラー 1号車は前述したベンツ 3輪車と同時期にゴットリーブ ダイムラーが完成させた4輪車です。4サイクル単気筒460cc 1.1HP/600rpmのエンジンを搭載し、後輪駆動軸をベルトで駆動し、その後輪駆動軸が後輪をギヤで駆動します。最高速は約16km/hで、ステアリングは前車軸全体をステアする馬車方式です。前述したベンツ パテント モーターワーゲンは自動車として認められましたが、このダイムラー 1号車は購入した馬車を改良していたので、馬車の改良といった扱いだったようです。

 

 ミニカーは前述したベンツ 3輪車と同じカーソル(CURSOR)製で、1978年に発売されました。ベンツ 3輪車と同様にダイムラー社の特注品でベンツ 100周年記念品として作られたようです。前部シートの側面につけた灯火(ランタン)、後部シート手前に搭載されたエンジン、後部シート背後のラジエータ、底板部分の後輪駆動用のプーリ-などの特徴が再現されています。これ以外のミニカーとしては、ノレブの1/18、ネオの1/43(レジン製)などがあります。ノレブの1/18はメカ部分が精密に再現されていて素晴らしい出来ばえです。

 

 以下はカーソルのダイムラー 1号車のフロント/リアの拡大画像とシート配列/底板部分の画像です。底板部分を見ると、エンジンが中央に搭載され、そのエンジン下のプーリーが後輪駆動軸のプーリーを駆動し、その後輪駆動軸がギヤで後輪を駆動するといった構造がわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DAIMLER FIRST 1
DAIMLER FIRST 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=13

 

 

DAIMLER FIRE ENGINE WITH FIRST FIRE FIGHTING PUMP 1890 GERMANY

DAIMLER FIRE ENGINE WITH FIRST FIRE FIGHTING PUMP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIMLER FIRE ENGINE WITH FIRST FIRE FIGHTING PUMP


CURSOR 02(470) 1/43 115㎜

 

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m
エンジン 変速機: 2気筒 3L 7HP 自走機能無し
性能: ポンプ能力 540L/分
データーベースで戦前のダイムラーのミニカー検索

ダイムラー 最初の消防ポンプ付 消防車 ドイツ 1890

 

 1880年代に実用的なガソリンエンジンを開発したゴットリーブ ダイムラーは、その技術を様々な分野に活用しました。1988年にダイムラーはガソリンエンジンで駆動する消防用ポンプの特許を出願しました。当時は蒸気エンジンで駆動するポンプが一般的で、蒸気エンジンは稼働させるのに約1時間の加熱が必要ですぐに使えないという問題がありました。素早く稼働させることが可能なガソリンエンジンはこの問題を解決するものでした。消防ポンプメーカーと協力して開発した最初のポンプは単気筒(1HP)エンジンを使っていましたが、このポンプはパワー不足でした。

 

 その後エンジンは2気筒(4HP)に改良され、数年後には10HPまでパワーアップされました。画像の消防車は1890年式ということで、2気筒3L(7HP)エンジンで駆動する消防ポンプを搭載しています。この消防ポンプは540L/minの放水能力があるとのことです。(最近のポンプ車は1000L/min以上です) なおこれには自走装置は付いていないので馬で引いて移動しました。後ろの四角い箱の中にあるのがポンプ?、床下にあるのはエンジンだと思われます。後方に伸びているステップ部分は備品を載せる台のようです。座席の横のステッキのような棒は手動ブレーキでしょうか?
 参考情報 同時期の蒸気ポンプを搭載した消防車について → クリスティ 消防車  

 

 ミニカーは1978年頃に発売されたドイツのカーソル(CURSOR)製です。元々はダイムラー ベンツ社の100周年記念プロモーション モデルとしてディーラー向けに12種類セットで製作されたものでしたが、後に一般向けにも単品で販売されました。材質がプラスチックなので、車体下回りのスプリングサスペンションなどの細部まで再現されていて、1970年代のミニカーとしては抜群に良く出来ていました。(軽くて壊れやすいので取り扱い注意ですが) この消防ポンプ車はメルセデス ベンツ博物館が所蔵する実車を忠実に再現しています。 ただ実車はこのミニカーのような鮮やかな赤ではありませんが。(参照WEBサイト→メルセデス ベンツ博物館所蔵の消防ポンプ車) 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DAIMLER FIRE ENGINE 1
DAIMLER FIRE ENGINE 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=18

 

 

 

BENZ VICTORIA (VIS A VIS) 1893 GERMANY

BENZ VICTORIA (VIS A VIS)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ VICTORIA (VIS A VIS)


DUGU M01 1/50 70㎜

 

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.2m 全幅約1.6m
エンジン 変速機: 単気筒 1730cc 3HP/450rpm ベルト式2段変速
性能: 最高速18km/h
データーベースで初期のベンツのミニカー検索

ベンツ ビクトリア (ヴィザヴィ) ドイツ 1893

 

 前述した3輪車に次いで、カール ベンツは4輪車 ビクトリアを1893年に完成させました。4輪化するにあたりベンツは現在の車と同じキングピン式の前輪操舵方式を考案して使いました。(この方式はベンツが特許を取得しました) 単気筒1730cc(3HP)エンジンを車体後部の箱に搭載し、ベルトとプーリーによる2段変速機とデフを介して後輪をチェーン駆動し、最高速は18km/hの性能でした。(この駆動方式は3輪車と同じです) また画像からも分かりますが、前後輪ともに板バネ式のスプリングが付いています。

 

 1894年にビクトリアより一回りサイズの小さい単気筒1Lエンジンを搭載したベロ(VELO)が追加されました。ビクトリアのエンジン排気量は2L、2.7L、3L(6HP)と拡大されていきました。1896年にはリバースギアを備える3段ギアボックスが採用されました。ビクトリアは対面式の補助席が追加可能な2人乗りのフェートン(オープンカー)でしたが、本格的な対面式シートを持つ4人乗りのヴィザヴィ(VIS A VIS)、運転席後部に4人分の対面式シートを付けたドサド(DOS A DOS)、後部を幌で開閉する密閉した客室を持つランドレーなどのボディ バリエーションがありました。これらのビクトリア系の車は1900年までかなりの数(数百台レベル)が生産され、当時のドイツでは最もポピュラーなガソリン自動車でした。なお「ヴィクトリア(VICTORIA)」とは「勝利」を意味する女性名でベンツが名付けたとのことです。

 

 ミニカーは1970年代に発売されたイタリアのクラシックカー専門メーカーだったドゥグー(DUGU)製です。ドゥグーのミニカーとしては廉価版のMUSEOシリーズの1台で、対面式補助席付のビクトリアをモデル化しています。フェンダーやランタンなどの細かなパーツも金属製なので、全体的に実車よりも骨太な感じに仕上がっています。それでも丸ハンドル部分にホーンや操作レバーが付いていることなど細部を結構リアルに仕上げてあり、当時のミニカーとしては良く出来ていました。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席部分の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BENZ VICTORIA 1
BENZ VICTORIA 2

 以下は1982年頃に発売されたドイツのガマ製のベンツ ヴィザヴィ 1893年 (1/46 型番974)の画像です。1/46と銘記されていますが、それより多少大き目にできています。これも金属パーツが主体ですので、全体的に骨太な感じに仕上がっています。上記ドゥグー製ほどリアルではありませんが、そこそこの出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ VICTORIA 1
BENZ VICTORIA 2

 以下は1982年頃に発売されたドイツのガマ製のベンツ ビクトリア ワゴン 1893年 (1/46 型番975)の画像です。上記のバリエーションで、ランドレー形式の客室付きのビクトリアをモデル化しています。年式が1893年となっていますが、本来はもう少し後の年式だと思われます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ VICTORIA 1
BENZ VICTORIA 2

 以下は1970年代に発売されたイタリアのドゥグー(DUGU)製のベンツ ブレーク 1899年 (1/50 型番M03)の画像です。これもドゥグーのミニカーとしては廉価版のMUSEOシリーズの1台で、イタリアのビスカレッティ自動車博物館に保存されている実車に忠実に作られています。ブレークとはもともとは大型4輪馬車のことで後にステーション ワゴンのことを意味するようになりましたが、これは運転席後部に4人分の対面式シートを付けたドサド形式で、これをワゴンと称しているようです。(実際にはバスのような感じですが) ビクトリア系の車としては後期の物で、エンジンは水平対向2気筒2.3L(8HP)が搭載され、3段変速ギヤボックスで最高速は30㎞/hと性能が向上していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ VICTORIA 1
BENZ VICTORIA 2

"

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=14

 

 

BENZ FIRST BUS 1895 GERMANY

BENZ FIRST BUS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENZ FIRST BUS


CURSOR 06 1/43 88㎜

 

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m 全幅約2m
エンジン 変速機: 単気筒 5HP 変速機不詳
性能: 平均速度約11km/h
データーベースで戦前のベンツのミニカー検索

ベンツ 最初のバス ドイツ 1895

 

 1880年代に世界初の実用的なガソリンエンジン自動車を開発したカール ベンツは、その技術をバスに活用すべく開発にあたりました。最初のバスはドイツのノルトライン-ヴェストファーレン州にあった「Netphener Omnibus-Gesellschaft(ネットフェン バス会社)」に納入されて1895年に運行されました。このバスは馬車バスを改造して単気筒(5HP)エンジンを車体後部に搭載したもので、平均速度は約11㎞/hの性能でした。乗車定員は8人で運転席にも2人乗れました。後部と屋根には荷物の保管スペースがありました。その後ベンツは2気筒(15HP)エンジンを搭載した馬車ベースの12人乗りバスを1898年に開発しています。

 

 同時期に当時のライバルのダイムラー社もバスを開発していました。1898年にダイムラー社は馬車ベースではない本格的なバスを登場させました。このバスは2気筒(10HP)エンジンを搭載した10人乗りで最高速度は約20km/hの性能でした。また同年にダイムラーは2階建てバスを開発しイギリスの会社に納入しました。(参照画像→ダイムラー 2階建てバス 1898) このバスは2気筒(12HP)エンジンを運転席下に搭載し、16人乗り(1階8人+2階8人)で、最高速18km/hの性能でした。このバスは成功しダイムラーのバスはドイツやイギリスに展開されていきました。1926年にダイムラーとベンツが合併しダイムラー ベンツ社が設立され、同社は現在もバスを製造しています。

 

 ミニカーは1978年頃に発売されたドイツのカーソル(CURSOR)製です。元々はダイムラー ベンツ社の100周年記念プロモーション モデルとしてディーラー向けに12種類セットで製作されたものでしたが、後に一般向けにも単品で販売されました。材質がプラスチックなので、灯火や操作レバーなどの細部が繊細に再現されていて、1970年代のミニカーとしては抜群に良く出来ていました。(軽くて壊れやすいので取り扱い注意ですが) 実車を忠実に再現しているので、ボディや車体構造は馬車そのままであったことが良くわかります。車体後部の箱の中にエンジンを搭載し、後輪をチェン駆動していました。屋根に表示された「Siegen-Netphen-Deuz」はジーゲンからネットフェン経由でドゥーズに至る路線であることを表示しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DAIMLER FIRST BUS 1
DAIMLER FIRST BUS 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1975

 

 

 

  ページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...70 次へ » 

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.