ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

 

AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 1940 ITALY

AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 画像をクリック/タップすると画像が変わります
BRUMM R066 1/43 95mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m
エンジン 変速機: 8気筒 1.5L 72HP 4段変速
性能: 最高速170km/h
データーベースでフェラーリ 815のミニカー検索

 

アウト アビオ コストルツィオーネ (フェラーリ) 815 イタリア 1940

 

 アルファ ロメオ社のレーシングドライバーであったエンツォ フェラーリがレース活動を行うために1929年に設立したのがスクーデリア フェラーリ社でした。エンツォはアルファ ロメオのワークスチームのマネージャーを務めていましたが、1939年にその職を退きました。エンツォはスクーデリア フェラーリ社をアウト アビオ コストルツィオーネ社(自動車と航空機の製造会社という意味)に改名し工作機械などの製造を始めました。

 

 退社時のアルファ ロメオとの約束で、数年間は自身の名前を冠したレーシングカーを製造できないことになっていましたが、エンツォは密かにレーシングカー 815を開発しました。この車が事実上の最初のフェラーリでしたが、正式の車名は上記の約束からアウト アビオ コストルツィオーネということになっています。この車はフィアット 508C バリッラをベースにした車で、8気筒1.5L(72HP)エンジンを搭載していたので815という名前でした。最高速は170km/hと高性能で、2台製造されて1940年のミッレ ミリアに出場しましたが、リタイヤしています。エンツォは第2次大戦後の1947年にフェラーリ社を創立し、再びスクーデリア フェラーリの名前でレースに参戦しました。 なおこの車は戦前の車ですが、フェラーリ社の歴史を説明する都合上この戦後期に記載しています。

 

 

 ミニカーは1982年に発売された初期のブルム製です。初期のブルムは1980年代のミニカーですので、今見るとあまり良い出来ではありませんが、実車の雰囲気はそこそこ再現されています。特徴的なヘッドライトのカバーの形状は、本来はもう少し六角形に近い形状をしています。アウト アビオの量産ミニカーは最近までこのブルム製しかなかったのですが、2008年にイクソから出来の良い物がモデル化されました。またそれをベースにしてミニカー付雑誌の「フェラーリ コレクション」でもモデル化されました。最近のレジン製ではルックスマートやトップモデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUTO AVIO COSTRUZIONI 815 1
AUTO AVIO COSTRUZIONI 815 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のバリエーションのアウト アビオ コストルツィオーネ 815 #66 ミッレ ミリア 1940 (1/43 型番R067)の画像です。1940年のミッレ ミレアに参戦した車をモデル化しています。レースの結果はBMW 328が優勝し、このアウト アビオ #66はリタイアしています。ゼッケンが付いている以外は上のノーマル仕様とほとんど同じです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 MILLE MIGLIA 1
AUTO AVIO COSTRUZIONI (FERRARI) 815 MILLE MIGLIA 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=721

   

FERRARI 125S #10 MILLE MIGLIA 1947 ITALY

FERRARI 125S #10 MILLE MIGLIA 画像をクリック/タップすると画像が変わります
BRUMM R182 1/43 84㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m
エンジン 変速機: V型12気筒 1.5L 100HP 5段変速
性能: 最高速170km/h
データーベースでフェラーリ 125のミニカー検索

 

フェラーリ 125S #10 ミッレ ミリア イタリア 1947

 

 前述したアウト アビオ コストルツィオーネ社は第2次大戦後にレーシングカーの開発を再開しました。エンツォ フェラーリはアルファ ロメオ在籍時の同僚であったジョアッキーノ コロンボの協力を得て、高性能なV型12気筒エンジンを開発しました。エンツォ フェラーリは1947年にフェラーリ社を創立し、同年にフェラーリの名前を冠した最初のモデルである125Sが登場しました。125Sは新開発したV型12気筒1.5L(100HP)エンジンを搭載し、5段変速で最高速は170km/hの性能でした。名前の125は1気筒あたりの排気量が125ccであることを表しています。フェラーリは第1号車から高性能な12気筒エンジンを使っていたのです。

 

 125Sにはロードカー仕様の125GTも計画されましたが、実現しませんでした。エンジンをスーパーチャージャーで過給して230HPにチューンした、フェラーリ初のF1マシン 125F1も1948年に登場しました。(125F1と同時期に活躍したアルファ ロメオ 158はどちらもジョアッキーノ コロンボの設計なので、とても良く似ています) 125Sは3台生産され、パルマ サーキットなどイタリア国内のレースで活躍しました。125Sは3台生産されレースに使用された後、後継車の159S、166に再利用されました。

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたブルム製です。1947年のミッレ ミリアの出場車(レース結果はリタイア)をモデル化しています。独特のフロントの顔つきがうまく再現されているなど、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ブルムはバリエーションで125Sのデビュー戦のピアチェンツァ サーキット仕様など4種類をモデル化しています。これ以外の125Sのミニカーは、アートモデル、イクソ、マテルの1/18などがあります。125F1はイクソがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 125S #128 MILLE MIGLIA 1
FERRARI 125S #128 MILLE MIGLIA 2

 以下は1989年に発売されたブルム製のフェラーリ 125S #21 ペスカーラ サーキット 1947 (1/43 型番183)の画像です。1947年のペスカーラ サーキットに参戦した車をモデル化しています。レース結果は2位でした。なおこの車は正確にいうと125Sを改良して1.9L(125HP)エンジンを搭載した159Sになります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 125S 3
FERRARI 125S 4

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=722

   

FERRARI 166 MM 1948 ITALY

FERRARI 166 MM 画像をクリック/タップすると画像が変わります
ARTMODEL ART007 1/43 84㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m
エンジン 変速機: V型12気筒 2L 140HP 5段変速
性能: 最高速200km/h
データーベースでフェラーリ 166のミニカー検索

 

フェラーリ 166 MM イタリア 1948

 

 前述した125Sはレースの成績が振るわない為、排気量を1.9Lに拡大し125HPにパワーアップした159Sとなりました。さらに1948年には排気量を2Lに拡大し140HPにパワーアップした166Sに切り替わりました。166Sは1948年のミッレ ミリア、タルガ フロリオで総合優勝し、1949年のルマンで総合優勝するなどレースで大活躍して、フェラーリの名前を知らしめました。なお1948年のミッレ ミリアで優勝したことを記念して、166Sはミッレ ミリアのイニシャルを付与した166 MMに改名されました。

 

 1947年にロードカー仕様の166 SC(スパイダー コルサ)が登場し、125F1に166 SCの2Lエンジンを搭載した125F1/166も設定されました。1948年にロードカー用のシャーシが初めて生産され、166 インテル(INTER)として設定されました。166 インテルはトゥーリング、ヴィニャーレなどのカロッツェリアがクーペやカブリオレなどの華麗なボディを架装しました。166 インテルは約40台ほどが生産されました。これらの富裕層向けの車もフェラーリの名声を高めました。

 

 

 ミニカーはイタリアのM4社のブランドのアートモデル製で、1994年に購入しました。トゥーリング製のバルケッタ(オープンカー)をモデル化しています。微妙なボリュームがある曲面的なボディがうまく再現されていて実に良い出来ばえです。またワイヤスポークホイールの出来が良いのでモデルが引き締まって見えます。これ以外の166のミニカーは、アートモデル(約40種類)、イクソ、マテルの1/18と1/43、最近のレジン製ではトップモデル、ルックスマートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 166MM 1
FERRARI 166MM 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=723

   

FERRARI 375 F1 1951 ITALY

FERRARI 375 F1 画像をクリック/タップすると画像が変わります
BRUMM R191 1/43 99㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.94m 全幅約1.43m
エンジン 変速機: SOHC V型12気筒 4.5L 350HP 4段変速
性能: 最高速320km/h
データーベースでフェラーリ 375のミニカー検索

 

フェラーリ 375 F1 イタリア 1951

 

 前述したようにフェラーリ初のF1マシンは1.5L スーパーチャージャーエンジン搭載の125 F1でした。125 F1の過給エンジンはハイパワーながら燃費が悪いので燃料補給のピットインが多いというデメリットがありました。そこでアウレリア ランプレディが新しい自然吸気エンジンの開発を行い、まず1気筒の排気量が275ccであることから275エンジンと呼ばれるV型12気筒3.3L(300HP)エンジンが完成しました。このエンジンを125 F1のシャーシに搭載した275 F1が1950年に登場しました。

 

 エンジン排気量はすぐに拡大され、シャーシを新しくした4.1Lの340 F1、4.5Lの375 F1が1950年に登場しました。1950年のF1 レースではアルファ ロメオ 159が圧倒的に強く、340/375 F1はほとんど活躍していません。1951年に375は380HPにパワーアップし、アルファ ロメオに迫りました。イギリス GPで375 F1(ドライバー F.ゴンザレス)はアルファ ロメオを制してフェラーリに初勝利をもたらしました。その後はフェラーリが勢いを増し、続くドイツGP、イタリアGPでも勝利しました。1952年にはチャンピオンシップがフォーミュラ2(F2)で行うことになった為、375 F1はインディ 500などのF2以外のレースで使われました。375エンジンは市販スポーツカーにも使われました。

 

 

 ミニカーはブルム製で、1993年頃発売されました。1951年のイタリア GP 優勝車(ドライバー A.アスカリ)をモデル化しています。1980年代のブルム初期の物に比べるとタイヤのホワイトレター印刷やデカール処理など仕上げがレベルアップしています。(ただミニチャンプスほどリアルな仕上げではなく、ブルム流ではありますが) ブルムはイギリスのプライベーターが使ったシンウォール スペシャル仕様やインディ 500仕様もモデル化しています。これ以外の375 F1のミニカーではカルツォ、イクソ、マテルなどがあります。 以下はフロントの拡大画像とコクピット/俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 375 F1 1
FERRARI 375 F1 2

 以下は1993年に発売されたブルム製のフェラーリ 375 #9 GP エイントリー サーキット 1954 (1/43 型番192)の画像です。これはフェラーリのワークスではなくイギリスのレースマニアのバンダーベルが375 F1に「シンウォール スペシャル」という名前をつけてプライベーターとして使っていた物で、1954年のイギリス エイントリー(AINTREE) サーキットで行われたイギリス GPに参戦したマシンをモデル化しています。なおバンダーベルは後にバンウォールという名前のマシンでF1に参戦しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 375 F1 3
FERRARI 375 F1 4

 以下は1988年に発売されたブルム製のフェラーリ 375 #6 テストカー インディアナポリス 1952 (1/43 型番168)の画像です。アメリカのインディ 500 レースに使われた375 F1をモデル化しています。ドライバー後方の燃料タンクがあると思われる部分の形状が大きくなっています。1952年のインディ 500にはワークスとプライベーターが375 F1で参戦したようですが、どちらも完走していません。この#6というマシンはプライベーターのグラントチームが使って予選落ちしたテストカーをモデル化しているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 375 F1 5
FERRARI 375 F1 6

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1724

   

FERRARI 225S SPIDER 1952 ITALY

FERRARI 225S SPIDER 画像をクリック/タップすると画像が変わります
PROGETTO-K PK005 1/43 94㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.6m
エンジン 変速機: V型12気筒 2.7L 210HP 5段変速
性能: 最高速 不詳(200㎞/h以上?)
データーベースでフェラーリ 195/225のミニカー検索

 

フェラーリ 225S スパイダー イタリア 1952

 

 前述したフェラーリ 166 MMを改良した195Sが1950年に登場しました。ホイールベースが少し長くなりトレッドが広くなり、V型12気筒エンジンは2L(140HP)から2.3L(170HP)に拡大されました。生産された台数は4台で全て166MMを改造した物でした。(当時のフェラーリは町工場レベルの小さな会社だったので、新規製作する余裕がなく保有車を改造して使っていたのです) 195Sは1950年のミッレ ミリアで優勝するなど活躍しました。(名前の195は1気筒あたりの排気量が195ccの意) (実車画像→ フェラーリ 195S 1950)

 

 195Sは1951年にエンジンを2.6L(165HP)に拡大して、212 エクスポートに発展しました。エクスポートという名前は海外市場向けを意図して付けられた名前でした。27台が生産され、そのほとんどがレース仕様でしたが、少数のロードカーもありました。1951年のツール ド フランス、1951年のジロ デ シチリアなどで優勝しました。1952年に212 エクスポートは225Sに発展しました。エンジンが2.7L(210HP)に拡大し、サスペンションが改良されました。21台が生産され、そのほとんどがレース仕様でしたが、少数のロードカーもありました。1952年のモナコGP、ポルトガルGPで優勝するなど活躍し、排気量を3Lに拡大した250S/250 MMに発展しました。

 

 

 ミニカーは1986年に発売されたプロゲット カッパー(PROGETTO K)製です。プロゲット カッパーはイタリアのミニカーメーカーで1977年から製作を始めました。主にイタリア車を1/43のダイキャスト/レジン製でモデル化し、2011年に製作が終わりました。これはフェラーリ 225Sのモデル化で、右ハンドルのレースカー仕様です。プロゲット カッパーとしては初期の物なので、室内などの細部の仕上げレベルはあまり良くありません。ただ全体的なプロポーションは良く、225Sの雰囲気はうまく再現されています。バリエーションでミッレ ミリアとルマンのレース仕様もありました。これ以外のフェラーリ 225のミニカーはアートモデル、トップモデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 225S SPIDER 1
FERRARI 225S SPIDER 2

 以下は1986年に発売された同じプロゲット カッパー製のフェラーリ 225S スパイダー #614 ミッレ ミリア 1952 (1/43 型番PK001)PK001の画像です。1952年のミッレ ミリアに参戦した車をモデル化しています。(結果はリタイヤだったようです) 上記の225Sにデカールを貼っただけでそれ以外の違いはありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 225S SPIDER MILLE MIGLIA 1
FERRARI 225S SPIDER MILLE MIGLIA 2

 以下は1994年頃に発売されたアートモデル(ART MODEL)製のフェラーリ 195S ミッレ ミリア 1950 (1/43 型番ART004)の画像です。アートモデルもイタリアのミニカーメーカーで、1950-60年代のフェラーリを1/43でモデル化しています。これは1950年のミッレ ミリアで優勝した195S #714をモデル化しています。上述した実車画像リンク先の195Sの実車がリアルに再現されていて、良く出来ています。ホイール、ワイパー、ボンネットの革ベルト、室内のインパネなど細部も良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 195S MILLE MIGLIA 1
FERRARI 195S MILLE MIGLIA 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2068

   

 

  ページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ...12 次へ » 

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.