Sorry Japanese Only
PORSCHE BOXSTER (986) 1996 GERMANY |
|
![]() SCHUCO 4321 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
ポルシェ ボクスター (986) ドイツ 1996
エンジンをミドシップ配置した2シーターオープンカー ボクスターが968の後継車として1996年に登場します。(ボクスターとは水平対向エンジンを意味するボクサーとスピードスターを合わせた造語) 911に先駆けて水冷化した水平対向6気筒2.5L(201HP)エンジンをリア(ミドシップ)に配置するというレイアウトは968より911に近い構造です。またデザインも後から登場する911(996)を先取りしたようなスタイルで、ボクスターには新しい911の先行テスト的な意味もあったののかもしれません。
2000年に排気量が2.7L(220HP)に拡大され、3.2L(252HP)エンジンのボクスター Sが追加されました。2003年のマイナーチェンジで、バンパーなどの外観が変わりました。先代の968のようにハイパワーではありませんが、ミドシップによる優れた重量配分と軽量なボディで操縦性に優れたピュアスポーツカーです。2004年にモデルチェンジして2代目のボクスター(987型)に変わりました。
|
|
ミニカーは1990年代に復活したシュコーの当時物で、1997年に発売されました。シュコー独特の精緻な感じがする素晴らしい出来ばえで、深みのあるメタリック塗装が綺麗です。(ハードトップは脱着できません) これ以外の当時物ではミニチャンプスの1993年に公開されたプロトタイプとボクスター/ボクスター S、トミカなどがありました。最近の物では、オートアート、京商、ノレブ、スパークなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はミニチャンプスのボクスター プロトタイプ(型番430063130)の画像です。リアのエアダクトの位置が市販車と異なっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1133 |
|
PORSCHE 911 (996) CARRERA 4 1998 GERMANY |
|
![]() VITESSE VMC99008 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
ポルシェ 911 (996) カレラ 4 ドイツ 1998
911の5代目 996が1998年に登場しました。最大の変更点はエンジンがDOHC化(可変吸気バルブのヴァリオカム付)され水冷方式が採用されたことで、これは北米市場の排ガス規制に対応したものでした。ボディは大きくなり、外観はボクスターの涙目型ヘッドライトとフロントバンパーが流用されそのせいで空力的に改良されました。ボディの拡大で室内は広くなり、メーターパネルもボクスターの物が流用されたようです。
996同様、2WDのカレラ2とフルタイム4WDのカレラ4、ガラス製サンルーフのタルガが設定されていました。1999年にフルオープンのカブリオレが追加され、これには安全対策として衝突時にロールーバーが飛び出す機構が付いていました。1999年にレース仕様のGT3、2000年にフルタイム4WDのターボが追加され、これらの高性能版は排気量が3.6Lに拡大されました。ターボでは評判の良くなかった涙目型ヘッドライトの形状が変更されました。2002年のマイナーチェンジで後期型となり、ターボと同じヘッドライトが全車に適用されました。
|
|
ミニカーはビテスの当時物で、2000年に発売されました。ビテスが経営破綻する前の一番出来が良かったころのモデルで、996の前期型としてはベストのモデルかもしれません。(Aピラーが太目なのがいまいち) GT2/3やターボは結構モデル化されていますが、前期型のカレラ2/4は少なくて、ブラーゴやシュコーぐらいしか見当たりません。(ミニチャンプスでもディーラー特注品しかないようです) 以下はビテスの996のフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はシュコーの996(型番04343)の画像です。全体的な出来ばえはかなりハイレベルで、特に深みのあるメタリック塗装が綺麗です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1134 |
|
PORSCHE 911 (996) TUBO 2000 GERMANY |
|
![]() VITESSE VMC049 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
ポルシェ 911 (996) ターボ ドイツ 2000
911の5代目 996で採用された涙目型ヘッドライトは従来の911ユーザーには評判がよくありませんでした。そこで2000年に追加された996 ターボではヘッドライトの形状が変更されました。さらに2002年のマイナーチェンジで後期型となり、全モデルがターボと同じデザインのヘッドライトに変更され、内装もグローブボックスが追加されるなど変更されました。エンジンが3.6Lに拡大され、可変吸気バルブのヴァリオカムも連続可変に進化しました。
1999年にGTカーレースに参戦するユーザ向けに、3.6L(360HP)エンジンを搭載した2WDのGT3が限定生産されました。GT3は後期型ではカタログ モデル化されました。2002年にターボをベースにして、エンジンを462HPにパワーアップし、2WD化でボディを軽量化したGT2が追加されました。GT2は最高速315km/hと市販型の996として最強のモデルとなりました。
|
|
ミニカーはビテスの当時物で、2000年に発売されました。前述したカレラ 4同様、これもレベルの高い出来ばえです。(リアサイドの吸気ダクトが少し貧弱ですが) このミニカーは3000台の限定品ということで、箱の裏にシリアルナンバーを記したラベルが貼ってあります。(この頃のビテスにはこのような限定品が多かったです) 996後期型のミニカーは非常にたくさんあります。ミニチャンプスではカレラ4、ターボ、タルガ、カブリオレ、GT2、GT3などほぼ全モデル、オートアート、ソリドのGT2、マイスト、レジン製ではスパークなどがあります。 以下はビテスの996 ターボのフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はミニチャンプスの996 カレラ カブリオレ(特注品 型番WAP02008012)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はミニチャンプスの996 GT2(特注品 型番WAP02007311)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はソリドの996 GT2(型番1570)の画像です。ミニチャンプスと比べると微妙な違いがあり、ポルシェを作らせたらやはりミニチャンプスが一枚上手です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はミニチャンプスの996 GT3(特注品 型番WAP02005699)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1135 |
|
|
|
PORSCHE CAYENNE TURBO (955) 2002 GERMANY |
|
![]() MINICHAMPS 400061080 1/43 112㎜
実車諸元 画像参照
ポルシェ カイエン ターボ (955型) ドイツ 2002
ポルシェ初のSUV カイエンは2002年に登場しました。レンジローバーに代表される高級SUV市場に参入したいフォルクスワーゲンがポルシェと共同開発した車で、フォルクスワーゲン トゥアレグとシャーシを共有しています。ただしエンジン、サスペンション、内装などはトゥアレグとは別物だそうです。当初はポルシェとしては初のV型8気筒エンジンを搭載したS(4.5L 340HP)とターボ(4.5L 450HP)だけでしたが、2003年にフォルクスワーゲンの狭角V型6気筒VR6(3.2L 240HP)、2009年に6気筒ディーゼルエンジン(3L 240HP)が追加されました。
2006年に520HPにパワーアップされたターボ Sが追加されました。2008年に基本モデルのVR6エンジンは3.6L(290HP)に排気量が拡大され、V型8気筒エンジンは4.8Lに拡大され、S(385HP)、サスペンションを強化したGTS(405HP)、ターボ(500HP)、ターボ S(550HP)のモデル構成となりました。2010年に姉妹車のフォルクスワーゲン トゥアレグと同時に2代目にモデルチェンジしました。
|
|
|
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1536 |
|
PORSCHE CAYMAN S (987C) 2005 GERMANY |
|
![]() SCHUCO 4741 1/43 103㎜
実車諸元 画像参照
ポルシェ ケイマン S (987C) ドイツ 2005
エンジンをミドシップ配置したオープンカーのボクスター2代目(987型)のクーペ仕様として、2005年にケイマン S(987C型)が登場しました。サスペンションや変速機はボクスターの部品を共用していて、ボディもボクスターにハードトップを付けてヘッドライトとフロントバンパーのグリルを少し変えたようなデザインです。エンジンはボクスター Sの3.2L(272HP)を3.4L(295HP)に変更しています。
価格はボクスターより高価ですが、上級車の911(997)よりは安い設定となっています。性能的にも値段と同じ序列で、911の性能を超えることはなく、911の廉価版的な位置づけです。2006年のマイナーチェンジで、2.7L(245HP)エンジンを搭載した廉価版のケイマンが追加されました。2008年にはケイマン Sを303HPにパワーアップしたケイマン S スポーツが追加されました。2009年にボクスターのマイナーチェンジと同時にエンジン排気量を2.9L/3.45Lに拡大した後期型に変わりました。2010年に330HPにパワーアップした高性能版ケイマン Rが追加されました。2013年に2代目 ケイマン(981C型)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはシュコー製で、2006年に発売されました。ポルシェのミニカーとしてはミニチャンプスが定番ですが、2000年以降のシュコーのポルシェはミニチャンプスとほぼ同等の出来ばえです。このケイマンもプロポーションが良く、室内などの細部もリアルで、実車では120㎞/hを超えると自動的に立ち上がるリアスポイラーが可動するギミックもついています。シュコーは初代ケイマンを1/43だけではなく1/18や1/87などで約20種類モデル化しています。シュコー以外のミニカーでは、ミニチャンプス、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアスポイラーの動作/室内の画像です。小さなリアスポイラーが可動します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1535 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.