ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

 

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 1992 JAPAN

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 画像をクリック/タップすると画像が変わります
DIAPET SV40 1/40 119㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.75m 全幅約1.75m
エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3L 220HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速180km/h  
データーベースでトヨタ マーク * *のミニカー検索

 

トヨタ マーク II (X90) グランデ G 日本 1992

 

 1992年にトヨタ マーク II 7代目(X90)が兄弟車チェイサー 5代目/クレスタ 4代目とともに登場しました。開発していた時期がバブル期だったので、新設計されたプラットフォームでボディが大型化しサスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン式に変更されました。ボディの大型化で全モデルが3ナンバー車となり、セダンは先代が継続販売されていたので4ドアハードトップだけとなりました。基本的なスタイルは先代を踏襲しつつも、より丸みがついたスタイリッシュなデザインになりました。エンジンも先代を継承しDOHC 4気筒1.8L、DOHC 6気筒2L/2.5L(ツインターボ)/3Lと4気2.4Lディーゼルがありました。

 

 スポーツ仕様の2.5Lエンジン搭載モデルにはツアラーの名前が付き、上級仕様グランデの下にグロワールというグレードが追加されました。1993年に4輪駆動のグランデ FOUR(6気筒2.5Lエンジン)が追加されました。1994年のマイナーチェンジで前後の意匠が小変更され、グランデGに運転席エアバッグが標準装備されました。その後1995年にはABSと運転席エアバッグが全モデルで標準装備となりました。7代目(X90)はサイズが上級車のクラウン並みになってしまい、バブルが終わったこともあって先代のようには売れなくなりました。1996年にマーク II 8代目(X100)にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ マーク II (X100) 1996)

 

 

 ミニカーは1993年に発売されたダイヤペットの当時物で、上級グレードのグランデをモデル化しています。ダイヤペットの協力会社の144番工場製で、前述したマーク II(X80)と同じでした。(当時は144番工場製が多かったです) マーク II(X90)の曲面的なデザインがそこそこうまく再現されていて、当時の国産ミニカーとしては良い出来ばえでした。フロントグリル周りやテールライトの造形はなかなかのものです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミック付きです。これ以外のマーク II(X90)のミニカーはハイストーリー(レジン製)があります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。エンジンルーム内のエンジンは簡単な造形で今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 1
TOYOTA MARK II (X90) GRANDE G 2

トヨタ マーク II/チェイサー/クレスタのミニカー→ データーベースでトヨタ マーク II/チェイサー/クレスタのミニカー検索
 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1451

   

TOYOTA CELSIOR (UCF11) 1992 JAPAN

TOYOTA CELSIOR (UCF11) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
TOSA COLLECTION (SAPI) 570701 1/43 117㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.82m
エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4L 245HP 4段自動変速
性能: 最高速244km/h (レクサス)  
データーベースでトヨタ レクサス/セルシオのミニカー検索

 

トヨタ セルシオ (UCF11) 日本 1992

 

 トヨタが北米でメルセデス ベンツなどに代表される高級車市場に進出する為に開発したのがレクサスで、1989年に初代LSシリーズが登場しました。その国内版はセンチュリーとクラウンの間を埋める新型車セルシオとして同年に国内販売されました。フロントの造形などはライバル(メルセデス ベンツ)と似たようなデザインですが、これは当時の高級車の定番デザインだったので仕方ないでしょう。エンジンはV型8気筒4L(245HP)を搭載し、全輪ダブルウィッシュボーンサスペンション、電子制御エアサスペンション、非常に高級感のある自発光式メーターなどの先進装備が満載でした。

 

 1992年のマイナーチェンジで後期型となりフロントグリルの格子が変更され、16インチホイールやGPSカーナビゲーションなどの装備が追加されました。レクサス LS400は北米でメルセデスベンツ、BMWなどのライバル車を超える販売台数を達成しました。レクサスの売りは信頼性/静粛性の高さと細かな気配り(着座メモリー機能付シートなど)で、これは日本的な手法での高級車へのアプローチでしたが、その徹底ぶりが評価されて高級車ブランド レクサスが確立しました。1994年にレクサス/セルシオは2代目にモデルチェンジしました。初代LSシリーズの北米での総生産台数は約16万台でした。(実車画像→ トヨタ レクサス LS 1994)

 

 

 ミニカーは2006年に発売されたトサ コレクション製です。初代セルシオ LS400の後期型をモデル化しています。トサ コレクションは「面白部品倉庫」(トヨタ系)のブランドで、トヨタ車の特注品を企画して販売していました。これはサピ(SAPI MODELS)の特注品で、サピがモデル化したセルシオをベースにして後期型に仕上げたものです。プロポーションが良く細部の仕上げもリアルで、実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえです。トサ コレクションは前期型もモデル化していました。(前期型と後期型はフロントグリルの格子が少し異なる) それら以外のレクサス/セルシオ 初代のミニカーはトミカのセルシオ、ダイヤペットの1/30でレクサス/セルシオ、最近ではハイストーリー(レジン製)、イグニションモデル(レジン製)のセルシオ 前期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CELSIOR (UCF11) 1
TOYOTA CELSIOR (UCF11) 2

 以下は1993年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ レクサス LS400 (UCF10) 1989 (1/30 型番SV38)の画像です。縮尺が1/30なので全長166㎜と少し大きなサイズですが、この縮尺は中途半端でミニカーとしてはあまり一般的ではありません。プロポーションはまずまずでツートンカラーのボディの雰囲気は良い感じなのですが、肝心のフロント部分の造形があまり良くないので、今一つの出来ばえです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。同じ型で右ハンドルのセルシオ(型番SV17)もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 1
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。サイズが大きいのですが、エンジンは簡単な造形でなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 1
TOYOTA LEXUS LS400 (UCF10) 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1355

   

TOYOTA HIACE VAN (H100) 1993 JAPAN

TOYOTA HIACE VAN (H100) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
M-TECH MS15 1/43 118mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m(ロング) 全幅約1.69m
エンジン 変速機: 4気筒 2.4L 120HP 5段変速/4段自動変速  FR/4WD
性能: 最高速 不祥
データーベースでトヨタ ハイエースのミニカー検索

 

トヨタ ハイエース バン (H100) 日本 1993

 

 1967年に登場したトヨタの商用車ハイエース 初代(H10)の概要はハイエース 初代に記載しました。1977年にハイエース 2代目(H20/30/40)が登場しました。フロントグリルがなくなりヘッドライトが2灯式に変わりました。ワゴン、商用バン、トラック、コミューター(マイクロバス)、救急車仕様がありました。エンジンは4気筒1.6L/1.8L/2L(100HP)があり、1979年に4気筒2.2Lディーゼルが追加されました。1981年のマイナーチェンジで前後バンパーが大型化され角型2灯式ヘッドライトが採用されました。 (実車画像→ トヨタ ハイエース 1977)

 

 1982年にハイエース 3代目(H50/60/70系) ワゴン、バン、コミューターが登場しました。トラックは先代がマイナーチェンジで継続生産され、1985年にモデルチェンジしてトヨエース/ダイナ(Y50/60)とボディを共有する姉妹車となりました。ワゴンは乗用車として使われるようになったので居住性が向上しました。エンジンは4気筒2Lガソリンと4気筒2.2Lディーゼルがありました。1985年のマイナーチェンジで中期型となりワゴンは角型4灯式ヘッドライトでフロントの意匠が変わりました。1987年のマイナーチェンジで後期型となりワゴンは異形角型2灯式ヘッドライトに変わり、全モデルに4WD仕様が設定されました。商用バンにもワゴン中期型と同じヘッドライトを持つ上級グレードが設定されました。 (実車画像→ トヨタ ハイエース 1982) 

 

 

 ハイエース 4代目(H100系)が1989年に登場しました。異形角型2灯式ヘッドライトを採用した外観デザインは商用バンではなく高級ワンボックスカーらしくなりました。全モデルが乗用車と同じフロアシフトとなり、内装も豪華になりました。エンジンは4気筒2L/2.4Lガソリンと4気筒2.8Lディーゼルターボがありました。1992年にハイエースをベースにした高規格救急車のトヨタ ハイメディックが設定されました。1993年のマイナーチェンジで中期型となり前後の意匠が変更され、4WD方式がパートタイム式からフルタイム式に変更されました。1996年と1998年のマイナーチェンジでもフロントグリルなど意匠が変更されました。2004年に5代目 ハイエースにモデルチェンジしました。

 ミニカーは1997年に発売されたMテック製の当時物です。1993年のマイナーチェンジ後の中期型ワゴン ロング仕様をモデル化しています。Mテックの型番MSから始まるMSシリーズはやや玩具的なものですが、当時の国産車を多くモデル化していました。このハイエースはプロポーションが良く当時のミニカーとしては結構よく出来ていました。ただしヘッドライトが黒色になっていることに違和感があります。(どうしてこのような処理をしたのか不明でしたが 2020-08年追記 掲示板から情報を頂き初期のヘッドライトやウィンドーは通常の透明プラスチック製だったことが分かりました。その後ウィンドーがスモーク仕様に変更されたので、同じ材質であるヘッドライトも黒くなったようです) 左側スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。Mテックはバリエーションでマイクロバスもモデル化していました。これ以外のハイエース 4代目のミニカーはトミカ リミッテドの初期型/後期型 1/64、アオシマ DISMの後期型 1/24がありました。ハイエース ハイエース 2/3代目のミニカーはダイヤペットのキャンピングカー/救急車/パトカーなどがありました。 以下はフロント/テールゲートの開閉ギミックの画像と室内/スライドドア開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA HIACE 1
TOYOTA HIACE 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1657

   

TOYOTA LAND CRUISER (FJ80) 1993 JAPAN

TOYOTA LAND CRUISER (FJ80) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 269 1/43 114㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.97m 全幅約1.93m
エンジン 変速機: 6気筒4.2L ターボディーゼル 165HP
 5段変速 フルタイム4WD
性能: 最高速170km/h
データーベースでトヨタ ランドクルーザーのミニカー検索

 

トヨタ ランドクルーザー (FJ80) 日本 1993

 

 前述した ランドクルーザー60系の後継車として80系が1989年に登場しました。80系は北米市場向けがメインだったので、ボディがさらに大きくなりエアコンの標準装備など内外装が豪華になり、高級SUVとしての方向性が明確になりました。4WD方式は従来のパートタイム方式に加えてフルタイム方式が追加されました。8人乗りワゴンと5人乗りバンがあり、ワゴンには3F型 6気筒4L(155HP)ガソリンエンジン、バンには1H型 6気筒4.2L(135H)Pディーゼルエンジンが搭載されました。

 

 1990年にディーゼルにターボ仕様(165HP)が追加され、1992年のマイナーチェンジで中期型となり、ガソリンエンジンが4.5L(215HP)に変更されました。1995年のマイナーチェンジで後期型となり、内外装のデザインが変更されました。80系をベースにして外観を変更し内装を本革シートなどで上質に仕上げたレクサス ブランド初のSUV LX450が1996年に北米市場に登場しました。(実車画像→レクサス LX450) LX450は6気筒4.5L(215HP)ガソリンエンジンを搭載し、フルタイム4WD仕様のみの設定でした。80系は1997年に生産中止となり、100系にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2016年に発売された国産名車コレクション製で、メーカーはイクソだと思われます。リアパネルにVXの表記があり、高級仕様VXの中期型をモデル化しています。雑誌付きミニカーですので内装の仕上げは省略されていますが、プロポーションが良くフロントグリルなどの細部もうまく再現されています。国産名車コレクションのなかでは、かなり良い出来ばえの部類で、80系のミニカーとして車種的に貴重です。これ以外の80系のミニカーは、ダイアペットの当時物 1/40、この国産名車コレクションの色違いであるFIRST43、ヤトミンの1/18と1/43、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA LAND CRUISER 80 1
TOYOTA LAND CRUISER 80 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1857

   

TOYOTA SUPRA (A80) 1993 JAPAN

TOYOTA SUPRA (A80) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
KATO431 72-502B 1/43 104㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.52m 全幅約1.81m
エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3L ターボ 280HP 5/6段変速/4段自動変速
性能: 最高速250km/h (輸出仕様)
データーベースでトヨタ スープラ A80のミニカー検索

 

トヨタ スープラ A80型 日本 1993

 

 スープラの2代目が1993年に登場しました。ロングノーズでリアの深い絞り込みなどダイナミックなデザインで、オプションで大きなリアスポイラーが設定されていました。絞り込まれたリアエンドの特徴的な丸形テールライトはトヨタ 2000GTを思い起こします。プラットフォームはソアラ 3代目と共通ですが、ソアラではリアシート背面に配置された燃料タンクが、スープラでは重量配分適正化でトランク下に配置されています。4WSやTEMSなどのハイテク装備をあえて採用しない本格的スポーツカーとして開発され、日本初の6段手動変速が設定され、先代から改良された4輪ダブルウィッシュボーン方式サスペンションを採用していました。

 

 エンジンはDOHC 6気筒3L(225HP/ツインターボ 280HP)で、新開発の電子制御スロットルシステム「ETCS」が採用されました。1994年のマイナーチェンジで、上級車に17インチ扁平タイヤとそれに対応した大径ブレーキが追加されました。1996年のマイナーチェンジで、内外装が小変更され、最上級仕様のGZがなくなり、全車にABS、デュアルエアバッグが標準装備されました。1997年の最後のマイナーチェンジで、エンジンが可変バルブタイミング化され、左右のダンパーを油圧で結合し走行状況に応じて左右の減衰力を変えるサスペンション システム REASが採用されました。スポーツカー需要が低迷し、新しい排ガス規制に対応できないとの理由で、2002年に生産中止となりました。

 

 

 ミニカーは鉄道模型で有名な株式会社カトーが、1993年頃に発売したもので、プラスチック製です。左ハンドルの輸出仕様をモデル化しています。(同時期にカトーは日産 フェアレディ 300ZXもモデル化しています) プラモデルの完成品のようなミニカーで、塗装されていないのでボディの質感はいまひとつですが、全体的な雰囲気や特徴的なテールライトや室内などは申し分がないほどの良い出来ばえです。底板はダイキャスト製ですので適度の重さがあり、通常のプラスチック製のような安っぽい感じはしません。ドアとボンネットが開閉しますが、閉じた状態では隙間が無く非常に緻密な仕上がりで、老舗鉄道模型メーカーの優れた技術力が発揮されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/エンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA SUPRA (A80) 1
TOYOTA SUPRA (A80) 2

 スープラ 2代目のミニカーは、当時物ではトミカ、ダイヤペット、M-TECHなど、エブロのノーマル/レース仕様、京商の1/43と1/18、トミカ リミッテド、最近のレジン製ではHI-STORYやMARK43などがあります。 以下は1996年に発売されたダイヤペットのスープラ RZ(型番SV39)の画像です。当時のダイアペットとしては、かなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 3
TOYOTA SUPRA (A80) 4

 以下は1994年に発売されたMテックのスープラ(型番MS-02)(型番SV39)の画像です。ダイアペットと同じような造形で、これも当時としては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA SUPRA (A80) 5
TOYOTA SUPRA (A80) 6

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1444

   

 

サラブレッド期 ←  ページ  « 前へ 1...12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  ...27 次へ » 

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.