Sorry Japanese Only
LAND ROVER SERIES I FIRE ENGINE 1952 UK |
|
![]() MATCHBOX YFE02-M 1/43 86㎜ + トレーラー 55㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ I 消防車 イギリス 1952
ローバー社が戦時中のジープにヒントを得て、小型の多目的車として開発したのがランドローバーで、1948年に登場しました。乗用車のローバー 60(P3)をベースにしており、当初は4気筒1.6L(50HP)エンジンを搭載し、4段変速機に2段のトランスファー(前後軸動力分配機)を追加し、後輪駆動と全輪駆動を切り換えられました。ラダーフレームの頑丈なシャーシにアルミ製ボディを載せ、最高速は90km/hほどでした。
1952年に4気筒2L(52HP)エンジン、1957年に4気筒2L(55HP)ディーゼルエンジンが追加されました。当初はホイールベースが80インチ(2.03m)でしたが、1954年に86インチ(2.18m)に変更され、1954年には107インチ(2.72m)のステーションワゴン仕様が追加されました。1956年には86と107インチはそれぞれ2インチ伸ばされて、88インチ(2.24m)と109インチ(2.77m)に変わりました。1958年にシリーズ IIに変更されました。
|
|
ミニカーはマッチボックスのYシリーズで、1994年頃に発売されました。ランドローバー シリーズ Iの消防車仕様のモデル化で、備品を収納したトレーラーを牽引しています。80インチの短いホイールベース(1/43換算で47㎜)で、ヘッドライトが中央に並んでいる初期型のランドローバーをうまく再現しています。屋根上のはしごや荷台のホースリール/ポンプなどの消防用備品もリアルに再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。このYFEという型番はマニア向けの消防車シリーズの型番で、約20種類ほどのクラシックな消防車がモデル化されています。(いずれも良い出来栄えで、デルプラドの世界の消防車シリーズにも流用されていました) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1891 |
|
LAND ROVER SERIES II 109 TOW TRUCK 1958 UK |
|
![]() CORGI 477 1/46 100㎜ (アーム除く)
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ II 109 レッカー車 イギリス 1958
前述したようにランドローバーは戦時中のジープをヒントにした多目的の小型車として開発されました。したがって最初はホイールベースが80インチ(2.03m)と短いオープンの小型トラックでした。ボディはアルミ製のシンプルな物で、キャンバス製の屋根とドア上半分はオプションで、ヘッドライトは最初はフロントグリルの内側についていました。(多分オフロード走行を考量しての処置?) またエンジン始動は手動のクランク式ハンドル(知らない人もいるでしょうが)でも可能でした。
農業用トラクターとしての需要も見込んでいたので、農業用のスキやクワを取り付けるアタッチメント接続機構やそれを駆動する為のPTO(Power Take Off:動力取出装置)も最初から設定されていました。この構造はドイツの多目的車 メルセデス ベンツ ウニモグと同じで、ウニモグ同様にランドローバーも乗用車だけではなく、消防車やレッカー車など様々な用途で使われることになりました。
|
|
ミニカーはコーギーの当時物で、1974年に購入しました。このランドローバー ピックアップをコーギーが最初にモデル化したのは1957年で、シリーズ Iをモデル化していました。その後この型を使って様々なバリエーションが作られ、1960年頃に型が少し修正されてシリーズ IIのモデルに変わったようです。(ただ小修正なので厳密にはシリーズ IIとは言えないかも) このレッカー車仕様は1960年に型番417で登場しその後3回仕様変更されて、最終的に型番477として1977年頃まで販売されたロングセラーのミニカーでした。(約170万台以上が売れました) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1892 |
|
LAND ROVER SERIES II 88 1960 UK |
|
![]() VITESSE 470 1/43 83㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ II 88 イギリス 1960
ランドローバーは、1958年にシリーズ IIに変わりました。基本的なデザインはシリーズ Iと変わりませんが、サイドパネル上端に丸みが付き特徴的な横一線のウエストラインを持つデザインとなりました。(このウエストラインは最新のディフェンダーまで継承されています) シリーズ IIでエンジンは4気筒2.3L(72HP)に変更されました。1961年にはディーゼルエンジンも4気筒2.3L(62HP)に変更されました。2.3Lガソリンエンジンはディーゼルエンジンが主流となった1980年代中頃まで使われました。
ショートホイールベース 88インチのステーションワゴン仕様は7人乗りで、前列が3人掛けのベンチシートで後は2人掛けシートが対面式に配置されていました。ロングホイールベース 109インチのステーションワゴン仕様は10人乗りで、前列と2列目が3人掛けのベンチシートで、その後ろに2人掛けシートが対面式に配置されていました。さらにオプションで3人掛けシートが対面式に配置された12人乗りもあったそうです。(参照サイト→ランドローバーの歴史) なおこの12人乗りは税制上バスとみなされて税金が安かったそうで、ディフェンダーにも2002年まで設定があったそうです。
|
|
ミニカーはビテス製で、1989年頃に購入しました。一番良く見かけるホイールベース 88インチのハードトップ仕様をモデルしています。ビテス初期のモデルですが、フロントの造形など結構リアルで当時のミニカーとしては良い出来ばえです。画像では分かり難いですが、左ハンドルの輸出仕様で後席は対面シートになっています。ビテスにはバリエーションが約10種類ほどあります。シリーズ IIの当時物ミニカーとしてはスポットオン、コーギー、ディンキーなどで色々な仕様がありました。最近ではバンガーズ、オックスフォード、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1969年頃に発売されたメーベトイのランドローバー シリーズ II 'トランス アメリカン' (1/43 型番A40)の画像です。これは有名な探検家のニーノ チラーニ(Nino Cirani)氏が1968年にアメリカ大陸横断を行った際に使用したランドローバー シリーズ II 109 をモデル化したものです。フロントに付いているジェリ缶や屋根上の荷物、側面のロゴなど実車に即した仕様になっています。なおこのランドローバーには「AZIZA 3」という名前が付いていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=814 |
|
|
|
ROVER P5 MK II 1962 UK |
|
![]() VANGUARDS VA06905 1/43 110mm
実車諸元 画像参照
ローバー P5 MK II イギリス 1962
自転車メーカーとして起業したローバー社は、1904年に自動車の生産を始めました。1911年に発表したローバー トゥエルブは4気筒2.3Lエンジンを搭載した中型車で、安価ながら優れた品質で大ヒットしました。その後空冷2気筒1Lエンジン搭載の小型車から6気筒2.5Lエンジンの中型車までラインアップを広げましたが、業績は振るいませんでした。そこで1933年に車種を削減して生産合理化を行い、品質の向上をはかりました。その結果ローバーは高品質の中型車としての名声を確立していきました。第2次世界大戦中は軍用車のエンジン生産に専念しました。
戦争が終わるとすぐに戦前型の生産が再開され、1948年には戦後型のローバー 60/ローバー 75(コードネーム P3)が発売されました。前輪独立懸架を採用したシャーシは60/75に共通で、60は4気筒1.6L、75は6気筒2.1Lエンジンを搭載していました。 1949年にはボディを新しくしたローバー 75(コードネーム P4)が登場し、1953年には2.6Lに排気量が拡大された90に発展しました。
|
|
さらに1958年には6気筒3L(106HP)エンジンを搭載したP5が追加されました。P5はイギリス車らしい落ち着いたデザインの上質な中型車で、4速手動/3速オートマティック変速機で、最高速160km/hの性能でした。P5は歴代首相の公用車に採用されるなど、政府の公用車として非常に人気が高かったそうです。1962年にMK II、1965にMK IIIに発展し、最終型のP5Bは1973年まで生産されました。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=811 |
|
ROVER P6 2000TC 1966 UK |
|
![]() CORGI 275 1/46 99㎜
実車諸元 画像参照
ローバー P6 2000TC イギリス 1966
ローバーの主力中型車P5の後継車としてP6が1963年に登場しました。P5は保守的な設計でしたが、P6は高剛性の近代的なボデを持ち、ド ディオンアクスル、全輪ディスクブレーキと高度な足回りで、操縦性と乗り心地を両立させた先進的な車でした。4気筒2L(90HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速167km/hの性能でした。1964年には最初のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しており、商業的にも成功しました。
1966年には103HPにパワーアップした2000TCが追加され、1968年にはGMが開発したV型8気筒3.5L(144HP)の製造権を買い取り、そのエンジンを搭載した3500が追加されました。1970年にMK IIに発展し、1977年まで生産されました。P6の総生産台数は約32万台でした。なおローバー社は1967年にトライアンフを有するレイランド社に買収され、その後国有化されたBL(ブリティッシュ レイランド)社に統合されました。
|
|
ミニカーは1968年に発売されたコーギー製です。1966年式の2000TCをモデル化していて、実車の雰囲気をうまく再現しているビンテージ コーギーの傑作です。コーギーは1963年にP6を型番252で最初にモデル化していて、それには「TRANS-O-LITE」と称するライト点灯ギミックが付いていました。→ TRANS-O-LITEの参照ページ この型番275の2000TCはその型番252を変更したもので、スペアタイヤ(ホイール)が交換出来る「GOLDEN JACKS」と称するギミックが採用されました。 → GOLDEN JACKSの参照ページ なおリアに搭載したケースの中にスペアタイヤが入っていますが、このスペアタイヤの搭載方法は実車にもあったようです。 さらにこのミニカーは1971年に型番281に変わり、コーギーのフリーホイールである「WHIZZWHEELS」が採用されました。P6の当時物ミニカーは何故かコーギーの物しかないようです。最近の2000TCのミニカーはバンガーズ、オックスフォード、ブレキナなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とタイヤ交換ギミック/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1971年に発売されたコーギーの2000TC (1/46 型番281)の画像です。タイヤ交換ギミックが取り外され、タイヤ/ホイールが「WHIZZWHEELS」と称するフリーホイールに変更されています。フロントグリルを変更してブラックアウトしているのは、1970年式のMK IIの仕様に対応したものです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=812 |
|
LAND ROVER SERIES IIa 109 PICKUP 1970 UK |
|
![]() DINKY (UK) 344 1/42 105㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ IIa 109 ピックアップ イギリス 1970
ランドローバー シリーズ IIは、1961年にマイナーチェンジされてシリーズ IIaに変わりました。シリーズ IIとシリーズ IIaは外観はほとんど同じで、ディーゼルエンジンが4気筒2.3Lに変わりました。1967年にはロングホイールベース仕様に6気筒2.6L(83HP)エンジンが追加されました。1969年には法規制に対応する為にヘッドライトがフェンダーに移動し、特徴的な寄り目スタイルが変更されました。ランドローバーは1970年頃には年間約6万台が生産され絶好調でした。(半数以上は世界中に輸出されていました) 1971年にシリーズ IIIにモデルチェンジしました。
1950年代後半から1960年代にはフォワード コントロールと呼ばれるエンジンを座席下に搭載したキャブオーバー式商用車が多く登場しました。(フォード テームズ 400Eやベッドフォード CAなど) ランドローバーもシリーズ IIa 109をベースにしたキャブオーバー式商用車 シリーズ IIa FC(FOWARD CONTROLの略)を1962年に登場させました。1966年にはホイールベースを110インチに延ばした改良型のIIb FCに変わりました。FCは消防車などの特殊車に使用されたようですが、あまり売れなかったようで、1974年には生産中止となりました。(FCは鼻が短いですが、顔つきはランドローバーです)
|
|
ミニカーはディンキー(英)製の当時物で、1970年に発売されました。シリーズ IIa 109のピックアップをモデル化しています。(年式は不明なので、シリーズ IIaの最終年式にしています) ディンキーらしいがっちりとした作風で、当時のミニカーの標準的な出来ばえです。ドアとボンネットが開閉します。同じ型を使った消防車、爆弾処理車、レッカー車などのバリエーションが数種類ありました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像と荷台/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() これ以外のシリーズ IIaのミニカーではブレキナの109(1/87)やギスバルのピックアップ(1/64)があります。なおシリーズ IIとIIaをミニカーで区別するのは難しいので、当方のデーターベースでIIとIIaを区別しているのは当方の個人的見解によるものです。シリーズ IIa FCのミニカーはマッチボックスの当時物の消防車やオックスフォードの消防車(FT/6という名前でFCの先行車的なモデル 1/76)などがあります。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1905 |
|
|
|
LAND ROVER RANGE ROVER 1970 UK |
|
![]() DINK(UK) 192 1/42 110㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー レンジローバー イギリス 1970
ランドローバーで培ったオフロードカー技術に、ローバー P5/P6の高級車の味付けを行った全く新しい概念の高級車レンジローバーが1970年に登場しました。発売されるとすぐに高い評価を得て、「4WDのロールスロイス」としてイギリス上流階級のステータスシンボルとなりました。虚飾を廃したシンプルな外観のボディに、V型8気筒3.5L(128HP)エンジンを搭載し、4段変速機と2段のトランスファーによるフルタイム4WD車でした。室内は大人5人が快適にくつろげ、最高速155km/hの高速巡航から悪路走行までエレガントにこなしました。当初は2ドアだけでしたが、1982年に4ドアが追加されました。
1986年に4気筒2.4L(106hp)ターボディーゼルエンジンが追加され、ガソリンエンジンは1988年に3.9Lに拡大され、最終型では4.2Lになりました。1982年に3段自動変速が設定され、1983年に5段変速が追加されました。フルタイム4WDシステムでは1988年にABSを採用するにあたり、当初のベベルギア式センターデフがビスカスカップリング式に変更されました。1992年には4WD車として初の車高調整機能付きのエアサスペンションが採用されました。1995年に2代目が登場した後も、1996年まで生産されました。初代の生産台数は約32万台でした。
|
|
ミニカーはディンキー(英)の当時物です。メタル製のフロントグリルなどディンキーのやや骨太な作風がこのレンジローバーにはよく合っていて、当時物ミニカーとしては出色の良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/リアゲートが開閉するフルギミックで、リアゲートは実車同様の2分割になっています。 以下はフロントの拡大画像/ボンネットを開いたエンジンルーム画像と室内/リアゲートの開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() ディンキー以外の当時物ミニカーとしてはコーギー、ポリトーイ、マッチボックス、Bブラーゴ(マートイ)などがありました。最近の物ではソリド(べレム)、イクソ、バンガーズ、ヘルパの1/87、トミカ、ノレブ、ALMOST REALなどがあります。 以下は1975年に発売されたBブラーゴのレンジローバー(1/24 型番0104)の画像です。なお発売された当時はBブラーゴではなくマートイ(MARTOYS)というブランド名でした。マートイ ブランドで数種類が発売された後にBブラーゴ ブランドに変わりました。Bブラーゴは1/24の大スケールミニカーの先駆者でしたが、このレンジローバーは当時のミニカーとしてはかなりレベルの高い出来ばえとなっていました。ボンネット/ドア/リアゲートが開閉するフルギミックで、室内やエンジン/底板部分のドライブトレーンのメカ部分などもそこそこリアルに再現してあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルーム画像とリアゲートの開閉ギミック画像/底板部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1995年に発売されたソリドのレンジローバー(1/43 型番1817)の画像です。これはどちらかというと廉価版的なミニカーですが、室内などの細部もそこそこ再現されていて、ソリドらしいシャープな造形で良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1972年に発売されたコーギーのレンジローバー 交通事故処理車(1/43 No.461)の画像です。交通事故を処理するポリス仕様で、警官フィギュア、通行規制の立て看板、円錐コーンが付属しています。それらを使って以下のようにちょっとした情景ジオラマができるというコーギ流の楽しい仕様となっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2014年に発売された国産名車コレクションのレンジローバー(1/43 No.229)の画像です。メーカーはイクソでカタログモデルの型番CLC244の仕上げを簡略化したものでしょう。最近のミニカーなのでドアミラーがちゃんと付いています。国産名車コレクションの標準的な出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=816 |
|
LAND ROVER SERIES III 109 1975 UK |
|
![]() DELPRADO 1-58 1/43 109㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ III 109 イギリス 1975
ランドローバーは1971年にシリーズ IIIにモデルチェンジしました。外観はほとんど同じですが、金属製のフロントグリルがプラスチック製に変わりました。エンジンはシリーズ IIと同じ4気筒2.3L(73HP)、6気筒2.6L(86HP)、4気筒2.3L(62HP)ディーゼルで少しパワーアップし、変速機がフルシンクロになりました。内装もプラスチックパネルの採用など時代に見合った物に変更され、その後も高級なオプション仕様が設定されていきました。
シリーズ IIIが登場した前年の1970年には、従来の4WD車の概念を変えた画期的な高級車レンジローバーが登場しました。オフロード性能はランドローバー並みで、オンロードでも快適に使えるレンジローバーは、発売されるとすぐに高い評価を得ました。1975?にローバー社はBLグループに組み込まれ、国営企業となりました。その後BLの民営化に伴い1978年には独?採算のグループ企業ランドローバー社が設?されました。
|
|
ミニカーはデルプラドの世界の名車シリーズで、2002年に発売されました。メーカーはユニバーサルホビー(EAGLE'S RACE 型番1523)です。名車シリーズの雑誌にはミニカーがディフェンダーである旨の記載がありますが、実際にはシリーズ IIIのモデルです。(名車シリーズにはこの類の誤記が結構あります) プロポーションが良く、底板にはサスペンションや駆動メカがそこそこ再現されていて、世界の名車シリーズのなかでも良い出来ばえの部類です。これ以外のシリーズ IIIのミニカーとしては、ソリド、コーギーの1/36、ポリスティルの1/43と1/25、メーベトイの1/25などがありました。最近の物では、ホンウェル(カララマ)の1/72、ユニバーサルホビー、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/底板の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1333 |
|
LAND ROVER SERIS III 109 1978 UK |
|
![]() SOLIDO 66 1/43 109㎜
実車諸元 画像参照
ランドローバー シリーズ III 109 イギリス 1978
ランドローバーは、1983年にシリーズ IVに変わりました。外観はシリーズ IIIのステージ 1とほぼ同じで、フロントグリルがライトと面一になりました。またサスペンションがリーフスプリングからコイルスプリングに変更され、フロントウインドーが一枚物になるなど近代化されました。最初に110(ホイールベース 110インチ)が登場し、1994年に90と130(実際には127インチ)が登場しました。エンジンはV型8気筒3.5L(116HP)、4気筒2.5L(83HP)、4気筒2.3L(75HP)ディーゼルなどがありました。
1989年にレンジローバーの走行性能と乗用車的居住性を必要とするも、それほどの豪華さを求めない層向けに、レンジローバーの廉価版としてディスカバリーが登場しました。シャーシやエンジンなどはレンジローバーと同じですが、内装やエアコン、サスペンションの簡略化などでコストダウンを図っています。ディスカバリーは当時ローバーと提携していたホンダからもクロスロードの名前で国内販売されました。(約400万円ぐらいだったから、一般人でも好きな人ならなんとか買えました)
|
|
ランドローバーはラインナップを明確にするため、1990年にシリーズ IV 90/110/130の名前をディフェンダーに改名しました。名前の変更だけで、内容に変更はありませんでした。(なおシリーズ*は世代を区別する為に付けているだけで正式な名前ではありません) 1998年に電子制御式の5気筒2.5L(122HP)ターボディーゼルが追加され、ヨーロ IIIの排ガス規制に対応しました。排ガス規制と安全基準に適合させる為、2007年に大幅な変更が行われました。外観はほとんど変更がありませんが、フォード製の新型4気筒2.5L(122HP)エンジンが採用され、シート配列などの内装が変更されました。 |
|
![]() ![]() ランドローバー ディスカバリーのミニカー →データーベースでランドローバー ディスカバリーのミニカー検索 ランドローバー ディフェンダーのミニカー → データーベースでランドローバー ディフェンダーのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=815 |
|
ROVER SD1 3500 VITESSE 1982 UK |
|
![]() VANGUARDS VA09007 1/43 111㎜
実車諸元 画像参照
ローバー SD1 3500 ビテス イギリス 1982
ローバー P6の後継車でイギリスを代表する高級車として1976年に登場したのがローバー SD1でした。基本設計は保守的でしたが、外観は同時期のシトロエンのような雰囲気の4ドア ハッチバックと斬新で、これはピニンファリーナのデザイン実験車BMC 1800を参考にしたデザインでした。エンジンはP6と同じV型8気筒3.5L(155HP)を搭載し、3段AT/5段MTで、最高速200km/hの性能でした。先進的なデザインが評価されて1977年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
1977年に6気筒2.3L/2.6Lエンジンが追加され、1979年に4気筒2Lと4気筒2.4Lディーゼルエンジンが追加されました。1982年にマイナーチェンジされ、V型8気筒に燃料噴射を採用して190HPにパワーアップした高性能版のビテスや豪華版のヴァンデン プラなどが追加され、1986年まで生産されました。SD1の総生産台数は約30万台で、後継車はホンダと共同開発したローバー 800 (ホンダ レジェンド初代の姉妹車)でした。この後ローバーはホンダ車をベースとした車を作るようになりました。SD1は当初高く評価されましたが、当時のイギリス車は製造品質の問題があり信頼性が低かったことから、商業的にはあまり成功しませんでした。シトロエンに似ているので個人的に好きな車ですが、実車は不運でした。
|
|
ミニカーは2005年に発売されたバンガーズ製です。高性能版のビテスをモデル化しています。コーギーのブランドであるバンガーズは昔のコーギーを思わせるレトロな作風のミニカーが多いですが、このSD1はそのようなレトロな要素はなくリアルな作風になっています。実車の雰囲気が良く再現されていて、灯火類などの細部もそこそこリアルで良い出来映えです。SD1の当時物のミニカーはコーギーの1/36、ディンキーの1/36、ポリスティルの1/25などがありましたが、何れも中途半端なサイズでした。最近の物ではミニチャンプス、オックスフォードなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=813 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.