ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

LANCIA LAMBDA 1925 ITALY

LANCIA LAMBDA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA LAMBDA


DUGU 2 1/43 108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m エンジン 変速機: V型4気筒 2123cc 50HP 4段変速
性能: 最高速115km/h  データーベースでランチア ラムダのミニカー検索

ランチア ラムダ イタリア 1925年

 

 1914年のランチア シータに続いてランチアの名前を一躍有名にしたのが、1922年に発表されたラムダでした。ラムダには当時の車として先進的な技術が採用されていました。まずボディは乗用車として初めてボディとシャーシを一体化したスチール製のモノコック構造を採用していました。次に量産乗用車として初めて前輪独立懸架サスペンションを採用していました。これは前輪の操舵軸(キングピン)全体が、車体に固定された筒の中で上下にスライドするスライディングピラー方式と呼ばれるものでした。さらにエンジンはV型4気筒で直列4気筒より全長が短く小型軽量でした。

 

 これらの先進技術の組み合わせで、ラムダは重心が低く優れた操縦性を持ち、さらに当時の車としては車高が低く洗練されたデザインとなりました。実際に同時期のフィアット 519のサイドビューなどと比べてみるとその先進性が良く分かると思います。当初のV型4気筒2123cc(50HP)エンジンは2.4L、2.6Lまで拡大されました。ラムダは商業的にも成功し1931年までに約1.1万台が生産されました。ラムダに採用された技術はその後の自動車開発に多大な影響を与えました。

 

 

 ミニカーは1960-1970年代に発売されたクラシックカーの専門ブランドのドゥグー製です。ランチア ラムダの4ドアリムジーンをモデル化しています。ドゥグーは大人のマニア向けのミニカーで、イタリアのビスカレッティ自動車博物館に保存されている実車を忠実にモデル化していました。このラムダはドゥグーのMINIAUTOTOYSシリーズの物で、当時のミニカーとしては卓越したリアルな造形でドゥグーの傑作品のひとつです。特に特徴的なスライディングピラー方式前輪独立懸架サスペンションが忠実に再現されているのは秀逸です。(ただし繊細で壊れやすいので注意が必要です) なおドゥグーのミニカーには合成ゴムのタイヤに含まれる可塑剤(有機溶剤)がプラスチック製ホイールを溶かすという問題がありました。このラムダもホイールがかなり溶けてしまったので、ホイールを別のミニカーの物に交換してあります。なおリアエンドに積んでいるスペアタイヤのホイールだけはダメージが少なかったのでオリジナルのホイールのままです(ホイールが溶ける問題の参照ページ→ ミニカーの材質と経年変化) これ以外のランチア ラムダのミニカーはポリトーイ初期のプラスチック製とトーギー(TOGI)製の1/23の大スケールミニカーがありましたが、最近のミニカーはないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA LAMBDA 1
LANCIA LAMBDA 2

 以下は同じドゥグー製のランチア ラムダ トルペード 1925 (1/43 型番5)の画像です。上述したラムダのバリエーションでトルペード(オープン仕様)のモデル化です。屋根がないのでより一層車高が低く見えます。フロント スクリーンがかなりオーバースケール気味でステーが太いのが難点ですが、セダンタイプではよく見えない計器類などの室内の造形が良く分かります。なおこれは2005年に撮影した画像で、オリジナルのホイールが溶けかかっているのが分かります。最近(2020年)久しぶりに状態を確認したとこる、残念なことにホイールが原型をとどめないぐらいまで溶けていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA LAMBDA 31
LANCIA LAMBDA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=184

LANCIA DILAMBDA 1929 ITALY

LANCIA DILAMBDA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DILAMBDA


RIO 41 1/43 118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m エンジン 変速機: V型8気筒 4L 100HP 4段変速
性能: 最高速125km/h  データーベースでランチア ラムダのミニカー検索

ランチア ディラムダ イタリア 1929年

 

 前述したランチア ラムダの成功で1929年にはアメリカ市場を指向した高級車としてディラムダが登場しました。ラムダの特徴であった前輪独立懸架サスペンションは踏襲していましたが、大型の豪華なボディを架装する為に従来のフレーム構造を採用していました。その為ラムダの斬新で軽快なデザインに比べると、ディラムダは古典的な高級車のデザインとなっていました。またエンジンもラムダと同じ狭角V型でしたが、アメリカ市場の嗜好に合わせてV型8気筒4L(100HP)エンジンが搭載され、4段変速で最高速125km/hの性能でした。

 

 このディラムダという名前はエンジン気筒数などがラムダの2倍という意味で付けられた名前でした。当初はロングホイールベース(3475mm)仕様のみでしたが、1930年にショートホイールベース(3290mm)仕様が追加され、当時のカロッツェリアがセダンやトルペードの特注ボディを架装しました。1935年に生産中止となり総生産台数は約1600台でした。当時の保守的な高級車市場においてディラムダは先進的で個性的な車でしたが、高額であったことと1929年の世界大恐慌による不景気もあって商業的には失敗作となりました。

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたリオ製です。リオはクラシックカーを専門とするマニア向けのブランドで、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。(その分値段も高かったですが) このディラムダも実車の雰囲気が良く再現されていて、フロントグリル/灯火類、室内などの細部もリアルに出来ています。特にこの車のヘッドライトは単純な円形ではなくランチアのエンブレムの形状になっているのですが、それがきちんと再現されています。(参照画像→ランチア エンブレム) 立付けが良くスムーズに動作するドア開閉ギミック付です。リオはバリエーションでオープン仕様のトルペードと戦前の政治家ムッソリーニのフィギュアが付いたセダンもモデル化しています。これ以外のディラムダのミニカーはノレブがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA DILAMBDA 1
LANCIA DILAMBDA 2

 以下は1978年に発売された同じリオ製のバリエーション ランチア ディラムダ トルペード 1929 (1/43 型番42)の画像です。上記のバリエーションで、セダンに比べるとスポーティな感じがするトルペードのモデル化で、カラーリングも派手です。ルーフ部分が幌に変更され、リアエンドにスペアタイヤが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DILAMBDA TORPEDO 1
LANCIA DILAMBDA TORPEDO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=186

 

エドワード期 ← ページ 1   → サラブレッド期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2024 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.